京都観光特集
島原大門(丹波口) 伏見稲荷の稲荷山登山 伏見稲荷の千本鳥居 京都府京都文化博物館(三条) 伏見稲荷 二尊院のライトアップ(嵐山) 嵐山花灯路竹林の小径 D-K デジタル掛け軸LIVE 望年in嵐山法輪寺2012 <object width="540" height="405"><param name="allowfullscreen"...
View Articleキッチンはたけのランチ2回目
ご飯とみそ汁も美味しいです。 ハンバーグが本日の日替わりランチ。 これだけで800円なら普通なんですが... 女性にはこのプレートが受けるでしょうね。 キッチンはたけ もうそんなに来れなくなっちゃった。
View Articleマイナーな二条大橋だけれど...
平安時代、当時この辺りに橋は架かっていなかった。 鴨川の二条河原では禊が行われていたという。 北東方向を眺めると大文字山、比叡山方面だ。 段々とズームアップしてみる。 まるで町と山が合体して隣接しているように見える。 まるで双眼鏡で見るような昨今のコンデジの威力! これで光学20倍ズームだ。 足下に目を落とすと、そこには鴨川の西を鴨川に平行して流れるみそそぎ川がある。...
View Articleカフェ・アンデパンダンのランチ
新京極商店街北詰三条通りすぐ西にある外観に趣があり惹かれていた1928ビル。 ランチメニュー看板の630円に釣られ、地下へと下りて行った。 入口前にレトロな感覚のトイレがあります。 入口の扉を開けるとそれはそれはお洒落な空間が広がっていました。 cafe independants(カフェ・アンデパンダン)です。 ドライエリアから差し込む陽光でなんだか水槽がライトアップされている様。...
View Article太陽の塔が彫られた壁面『ラ・パティスリーりぼん』のルーツ
昨晩のぎふ草の根交流サロンは「ラ・パティスリーりぼん」にての開催でした。 いつものようにサロンメンバーの自己紹介から始まって 浅井彰子さんからは可愛い絵本の朗読で何度も「りぼん」が(笑) 2代目パティシエ 山賀浩二さん。小学校2年の時からお菓子作りに目覚めていたようです。1970年創業、親子二代で営む洋菓子職人のお店。「ちいさな洋菓子店の物語」...
View ArticleNeO 京の洛スクのシーガル
こんなお洒落な電動アシスト付バイクがあったなんて!! 京都御所から南に下る寺町通り沿いで目に留まりました。 楽天市場で今、最も売れている電動アシスト自転車専門店と謳っています。 NeO 京の洛スク マウンテンバイクのサスペンションを持つ電動アシストバイクがあるとは知りませんでした。 しかもかっこいい! BRISE(ブリゼ)もいいけど でもやっぱり......
View Article薄っすら雪化粧した京都御苑
段々とズームアップしてみると。 皇宮警察本部京都護衛署表門警備派出所の真新しいクラウンがみえました。 誰も足を踏み入れない場所です。 とても神々しい場所ですね。 散歩するにはもってこいの場所です。
View Article第10回全日本学生落語選手権「策伝大賞」開催記念公演
今年で早10年目。 第10回全日本学生落語選手権「策伝大賞」が土日に開催されました。 思えば、岐阜市長が細江茂光氏になった年からの開催ですね。 当時、桂三枝が本巣市文殊の河村家が生家であることを知りませんでした。 そんな縁で岐阜に呼び始めたのが全日本学生落語選手権「策伝大賞」 また、岐阜には落語の祖とも言われる安楽庵策伝が出家したという浄音寺があります。安楽庵策伝は浄土宗西山深草派の僧でした。...
View Article第7回草の根交流文化サロンin SEINO 「池田の地酒を楽しむ会」
池田町は養老鉄道池野駅 から徒歩数分、唯一の造り酒屋で、酒造りのお話を聴く機会に恵まれました。 ぎふ草の根交流サロンには15年ほど前から参画していましたが、草の根交流文化サロンin SEINO事務局が宮地の土川商店内でスタートしてから会費を払っての参加は初めてです。 始まる前に先ずは一杯甘酒を戴きました。これがスッキリとした甘さで美味!熱くなかったらぐいぐい行っちゃうところでした。...
View Articleエル フォゴンのパエリアランチ
大正解でした。 1,500円のランチに付いてきたのは 前菜の盛り合わせ(いわゆるTAPAS)、スープ、パンです。 夜のタパス5種盛りと同じく変わらぬ美味しさです。 ?スペインオムレツ?トルティージャ″ ?ほうれん草とヒヨコ豆の煮込み ?あぐー豚のボイルハムに替わって甘い玉葱にのったたった一枚のハモン・セラーノ ?サラダ でした。 驚いたのはスープです。 ソパ・デ・アホ...
View Article『それから』どうした
京都ではよく見る光景ですが、首を突っ込むだけなら何ともないけど、おしながきが表に謳ってないと入店するのに勇気が要ります。 その辺りのことは店主も心得ており、よくぞ奥まで進んでいただいたと。 『洛遊くらぶ』の右側の暖簾を潜ったら以前はグラフィックデザイナーだったという店主のお出迎えがありました。 雑器と喫茶「それから」は只者ではない予感。...
View Article風流(フウル)の夜定食
伊藤周弥シェフは3月1日に24になったばかり。若い! お店の企画をどんどん推進して少しずつ軌道に乗りかけているようです。 風流の昼は食堂、夜は居酒屋って雰囲気だけど21時まで。 健全に夜ごはん食べに伺いました。 和風定食がワンコイン! 懐に優しいですね。 ラーメン定食は600円!具だくさんでヘルシーでした。 ラーメンコショーが嬉しいね。 夜限定で釜飯もされてるんだ。頑張ってますね。
View Article細いリムに極太タイヤ。これは電動バイクだ!
先々週の日曜早朝、NeO 京の洛スクのシーガルを見つけて、ひとり興奮していました。 それで1週間後、再度お昼間に訪れました。京都御所から南に下る寺町通り。骨董屋、仏壇仏具屋、ギャラリー、お茶屋さんのある興味深い街並みです。 ここを、先々週見たシーガルで疾走しました。...
View Article新鮮食材の宝庫「ぶらっ菜」にいらっしゃい。
土曜日の投稿は中トロでした。 ビジュアルに釣られて「レ・ミゼラブル」の映画の後に出かけました。 岐阜駅前までは結構距離ありますね。 おまかせ刺身5種にトロは載ってるかい? チェックしてから頼みました。5種類全部が絶品!美味しかったですぅ〜 本日のおすすめから気の向くままに今晩は値段を気にしません(?)でした。 クリームチーズ酒盗のせ。...
View Article梅まつり、やななと共に
やなな様のお通りだい! 威勢のいい掛け声と共に殿町通りをゆっくり進む人力車。 もう、やなな様とお花見は出来ないのね。 白梅が香る梅林公園の梅まつりに行ってきました。 寒くて梅の蕾も硬い桃の節句3月3日。 イベント広場も例年の活気がありませんでした。 二胡を弾く奏者も寂しそう。 露店の数も減ってました。 いつもここで飴玉を売ってたのになぁ〜。今では植東でしか扱ってなさそう。...
View Article富士山(新幹線車内より)
コンデジを新調してから初めての出張。 これまで静岡駅を過ぎてから見えてくる富士山の望遠写真はボケて撮れませんでした。 昨日は霞がかっていて、裸眼で見ても輪郭はシャープでなかったので、望遠性能が良くなったカメラでもこんな程度でした。 いつ観ても美しい形していますねぇ〜 どうしても天気が良いとシャッターを切ってしまう。
View Article小町酒造の新春酒蔵イベント
3月3日桃の節句。今年2回目なんですかね。 自然音楽響く酒蔵、長良川ブランドで有名な小町酒造株式会社の酒蔵イベントに間に合いませんでしたが、酒蔵見学と試飲、季節限定発売酒新酒しぼりたてを購入出来ました。 丁度前日にウドちゃんの【旅してゴメン】で小町酒造が紹介されたのでタイミングバッチリでした。 乗ってますね!五代目蔵元杜氏金武直文さん。...
View Article清水家住宅(国登録有形文化財)はイチゴ農家だった。
小町酒造の新春酒蔵イベントで発見! 蔵元の南側(各務原市蘇原伊吹町)には国登録有形文化財「清水家住宅」があり、丁度加佐美歴史散歩イベント開催中で、普段見れない建物内部を見せていただけました。 詳細は月刊いきいき3月号特集「文化財にふれる1日 加佐美歴史散歩」をご覧ください。...
View Article網代に見えるでしょ!?
網代(あじろ)とは枌板(ヘギイタ)を主材とし、杉皮、桧皮、竹の皮などを使って各種の模様に編んだもののことをいいます。 その由来は、川の瀬にて魚を捕るため竹や木を編んで網の代りに立てた漁法から名付けられたといわれています。 冒頭の写真はそれに見えませんか? 種証ししますと、実は一枚の突板なんですよね。 裏返すと、ほら、この通り。...
View Article