今年で早10年目。
![]()
第10回全日本学生落語選手権「策伝大賞」が土日に開催されました。
思えば、岐阜市長が細江茂光氏になった年からの開催ですね。
当時、桂三枝が本巣市文殊の河村家が生家であることを知りませんでした。
そんな縁で岐阜に呼び始めたのが全日本学生落語選手権「策伝大賞」
また、岐阜には落語の祖とも言われる安楽庵策伝が出家したという浄音寺があります。安楽庵策伝は浄土宗西山深草派の僧でした。
父は金森定近とされ、兄に飛騨高山城主金森長近がいます。
![]()
幼いとき美濃国浄音寺で出家し、策堂文叔に師事した。その後、京都禅林寺(永観堂)に転じ智空甫叔に学んだ。天正年間(1573年-1592年)、中国地方に赴き備前国大雲寺などを創建したと伝えられる。1596年(慶長元年)、美濃浄音寺に戻り25世住持となる。1613年(慶長18年)京都誓願寺55世(浄土宗西山深草派法主)となり、貴顕と交友を広げた。10年後の1623年(元和9年)、紫衣の勅許を得た後、塔頭竹林院に隠居し、茶室安楽庵で余生を送った。
![]()
昨年7月、桂三枝が六代目として文枝を襲名して以来全国120ケ所での記念公演をされています。
昨晩は、第10回全日本学生落語選手権「策伝大賞」開催記念として襲名披露公演があり、チケットをいただいたので楽しみにしていました。
桂文枝、立川志の輔、月亭八方、桂きん枝、桂坊枝、桂三語の6名の落語に加え、口上までめちゃくちゃ面白いお話を聴け幸せな笑いに包まれてきました。
◇主催 岐阜市
岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会
トリニティぎふ(長良川国際会議場指定管理者)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ac/78459d206d1975a12d4cd4a852fe7c89.jpg)
第10回全日本学生落語選手権「策伝大賞」が土日に開催されました。
思えば、岐阜市長が細江茂光氏になった年からの開催ですね。
当時、桂三枝が本巣市文殊の河村家が生家であることを知りませんでした。
そんな縁で岐阜に呼び始めたのが全日本学生落語選手権「策伝大賞」
また、岐阜には落語の祖とも言われる安楽庵策伝が出家したという浄音寺があります。安楽庵策伝は浄土宗西山深草派の僧でした。
父は金森定近とされ、兄に飛騨高山城主金森長近がいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/d8419c700366d6fb221f20be42eab7dd.jpg)
幼いとき美濃国浄音寺で出家し、策堂文叔に師事した。その後、京都禅林寺(永観堂)に転じ智空甫叔に学んだ。天正年間(1573年-1592年)、中国地方に赴き備前国大雲寺などを創建したと伝えられる。1596年(慶長元年)、美濃浄音寺に戻り25世住持となる。1613年(慶長18年)京都誓願寺55世(浄土宗西山深草派法主)となり、貴顕と交友を広げた。10年後の1623年(元和9年)、紫衣の勅許を得た後、塔頭竹林院に隠居し、茶室安楽庵で余生を送った。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/95/b4ddbd095e2eea6f325fc40da96e8cd8.jpg)
昨年7月、桂三枝が六代目として文枝を襲名して以来全国120ケ所での記念公演をされています。
昨晩は、第10回全日本学生落語選手権「策伝大賞」開催記念として襲名披露公演があり、チケットをいただいたので楽しみにしていました。
桂文枝、立川志の輔、月亭八方、桂きん枝、桂坊枝、桂三語の6名の落語に加え、口上までめちゃくちゃ面白いお話を聴け幸せな笑いに包まれてきました。
◇主催 岐阜市
岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会
トリニティぎふ(長良川国際会議場指定管理者)