平安時代、当時この辺りに橋は架かっていなかった。
鴨川の二条河原では禊が行われていたという。
![]()
北東方向を眺めると大文字山、比叡山方面だ。
![]()
段々とズームアップしてみる。
![]()
まるで町と山が合体して隣接しているように見える。
![]()
まるで双眼鏡で見るような昨今のコンデジの威力!
これで光学20倍ズームだ。
足下に目を落とすと、そこには鴨川の西を鴨川に平行して流れるみそそぎ川がある。
![]()
みそそぎ川とは、鴨川の古い別称で、禊川(みそぎがわ)ともいう。
みそそぎ川は、賀茂大橋下流で鴨川から分かれ、鴨川西岸の河川敷を流れている。
丸太町橋下流で川は地上に姿を見せ、鴨川と並行して流れる。
二条大橋の下流で、この仕切りの右側は高瀬川へ分流し、さらに鴨川と並行して流れ、五条大橋付近で鴨川に合流する。
左側はそのままみそそぎ川として流れる。
現在の納涼床は、この川の上に開かれている。
鴨川の二条河原では禊が行われていたという。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/b3dd670cc9a4726dc5511fa98ce2021f.jpg)
北東方向を眺めると大文字山、比叡山方面だ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/e6dba08e4b3b6e0c9ac18c56205c2915.jpg)
段々とズームアップしてみる。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/23a025d580fc198e8306a1756e9fbd28.jpg)
まるで町と山が合体して隣接しているように見える。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/92527f06794344e35a2ff996a06e2b66.jpg)
まるで双眼鏡で見るような昨今のコンデジの威力!
これで光学20倍ズームだ。
足下に目を落とすと、そこには鴨川の西を鴨川に平行して流れるみそそぎ川がある。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/d01511788426141cd2c63d15e20f8bcb.jpg)
みそそぎ川とは、鴨川の古い別称で、禊川(みそぎがわ)ともいう。
みそそぎ川は、賀茂大橋下流で鴨川から分かれ、鴨川西岸の河川敷を流れている。
丸太町橋下流で川は地上に姿を見せ、鴨川と並行して流れる。
二条大橋の下流で、この仕切りの右側は高瀬川へ分流し、さらに鴨川と並行して流れ、五条大橋付近で鴨川に合流する。
左側はそのままみそそぎ川として流れる。
現在の納涼床は、この川の上に開かれている。