Tea Gardenのモーニング
紅茶専門店と言った方がいいのかしら!? 紅茶の種類が豊富で、ポット毎に出てくるところが凄いです。 ここは、岐阜市正木1281-1 マーサ21の北東裏通りの影現寺西側にあるティーガーデン(Tea Garden)です。 玄関から南の方向の様子を窺ってみました。 土曜の朝はAのパン&キッシュにしてみました。 入口入って、早速パンやケーキがたくさん目につきました。 カウンター席は5席。...
View Article永観堂は遅すぎた!
朝の10時頃、南禅寺でTVドラマロケの撮影準備中でした。 一体全体何人のスタッフが居るんだろう? 撮影スタッフの車が何台も停まってました。 なかなかGOサインが出るのが遅すぎました。 疎水から湧き出てくる水が豪快に音を奏でてます。 次に訪れたのが永観堂 運動した後は暫く休憩を!
View Article純スマトラ式カレー共栄堂
白山通りの銀杏までカレー色してる! ここは神保町。古書とカレーの激戦区。大学がひしめき学生街としても知られています。 都営新宿線神保町駅東から地上に出ると神田書店街の北側に老舗のカレー屋さんがあった。 地下に下ります。 スマトラカレー共栄堂は大正13年創業。 20数種類の香辛料を加えた褐色のソース(決して銀杏の黄色ではない)。 小麦粉を使わないのでさらりとしている。...
View Articleプラダカルティエ。青山のイメージです。
南青山というと即プラダPRADAを思い浮かべます。 画像をクリックするとインテリアがご覧いただけます。 道を隔てた反対側にはカルティエCartierも軒を並べます。 高級なイメージの美術館 クリスマスツリーの飾りもゴージャスです。 貸し出すビルもお洒落です。 ここは誰かの大邸宅かと思っちゃいました。 お洒落な建物が多いので勉強になります。...
View Articleぎふ柳ヶ瀬屋台村
シャッター通りと化した柳ヶ瀬商店街。 いろいろと賑わいを取り戻そうと企画が林立してますが… そのひとつ。11月15日にオープンした屋台村に行ってみました。 若山博行さんの初出店「WAKA’S KITCHEN」にタイプのスタッフが居たので吸い寄せられました。 カリフォルニアワインが一杯200円! 安くて飲みやすく美味しい! ワインにはカマンベールチーズ。...
View Article路地裏のラドリオ
ウィンナーコーヒー (Wiener Kaffee) は、オーストリア発祥のコーヒーの飲み方。 つまり、首都ウイーンを捩ってWiener(ヴィーナー)ウイーン風のの意。 そして、いち早くその様式を取り入れたのが、創業昭和24年、古風なレンガ造り 都営新宿線、東京メトロ神保町駅の東路地裏にある喫茶カフェ『ラドリオ』 日本で初めてウィンナーコーヒーを出したお店なんだそうです。...
View Article京都グルメ特集
ツキトカゲの夜 キッチンはたけのランチ(山科) 赤にぬき(嵐山) 八瀬比叡山口土産(紫葉漬け・八瀬氷室) むんと食堂(河原町高辻) 炭火焼京野菜ツキトカゲ(京都御苑南) ロバのランチ(宇治) 中村藤吉本店(宇治銘茶) 九条ねぎの和風パスタソース 麺屋極鶏(修学院・一乗寺) とんこつラーメン長崎ちゃんぽん龍の鈴(修学院) キッチンはたけのオードブル(山科) 天橋立ワイナリー ナマステ...
View Articleハイカラ洋食「日比谷松本楼」
夕方5時は既に真っ暗。日比谷公園に人っ子一人居ない時間帯があります。 明治36年(1903年)に日比谷公園と共に誕生した洋食屋「日比谷松本楼」 一度は試しにと公園を抜けて辿り着きました。 ランチもディナーも単品メニューのお値段が変わらないのはいいですね。 定番人気のオムレツライスをいただこうと思ってメニューを拝見したところ… 松本楼の″選べる″ビッグプレートが目に留まりました。...
View Articleツキトカゲの夜
産地にもこだわりがあります。 ツキトカゲ本店 適当に選んでみました。 先ずは生ビール 今回もカウンター席でいただきました。 かわ塩 特製つくね 極めつけは鶏塩おでん! こんなおでんは初めてでした。 ゆず塩が強烈な個性。少しにしないとピリピリになります。 〆のうどんもいただけます。 お酒のおすすめ。 白レバーのパテをテイクアウトしました。 これが最高!バゲットに載せていただきます。
View Articleコルクのきまぐれ特別料理
越前ガニのなかでも雌の蟹をせいこ蟹と読んでいます。 コルクのきまぐれでパスタにしていただけます。 ハッピーアワーにはカウンター上のワイン全品300円! 一番左のスパークリングが爽やかでした。 いつもはリースリングが好きなのですが、今晩は違います。 茜色したロゼ。あっ、気付きました?あかねちゃんです。 VILLA MARIA PINOT NOIR2010! 贅沢ものです。...
View Article早退してでも観て欲しい『照手と小栗』全2幕
たった2日間の公演! 昨晩が初日。行って参りました。 篠田弘美さん。 ほんとプロの迫力に圧倒されっ放しでした。 台詞が歌、唄が台詞。どうしてあんなに覚えられるんだろう? 情感たっぷりで怖いくらいでした。久々に女の情念、怨念に触れた気分。ゾクゾクしました。 予めストーリーを勉強して行ったのですが、忠実に再現されとてもわかり易かったです。 こんな芸術性溢れる歌と踊りの世界は初めてでした。...
View Article京都観光特集
D-K デジタル掛け軸LIVE 望年in嵐山法輪寺2012 <object width="540" height="405"><param name="allowfullscreen" value="true"></param><param name="movie"...
View ArticleD-K デジタル掛け軸LIVE 望年in嵐山法輪寺2012
阪急電鉄嵐山駅に午後7時過ぎに下り立ったら黄金色! ホームは多くの観光客でごった返していました。 殆どの観光客が灯りに誘われ渡月橋を目指します。 山手方面は暗く、歩きだしたのは私だけでした。 目的は勿論! D-K デジタル掛け軸LIVE 望年in嵐山法輪寺2012の鑑賞です。 虚空蔵法輪寺とそのバックに映し出されるデジタル絵巻は、二度と同じ表情が無いと謂れます。...
View Article嵐山花灯路竹林の小径
嵐山花灯路ライトアップされた渡月橋を渡ります。 嵐山通船が夜間特別運航されてました。 法輪寺から向かうのは勿論、竹林の小径。 青や緑、真っ白なLEDに照らし出され、下から照射する正にライトアップですな。 静寂な嵯峨野の夜を楽しむにはちと人が多過ぎますが… それでも12月8日初日は自由が利きました。
View Article二尊院のライトアップ(京都紅葉狩りその4)
11月24日、日中の二尊院の紅葉を楽しみましたが、真っ盛りのライトアップには足を運べませんでした。 野宮(ののみや)神社から竹林の小径を堪能し、大河内山荘への入口T字路を右に折れると トロッコ嵐山駅に出ます。 駅前広場では屋台店が出ており、歩き疲れた観光客が暫し甘いものや暖かいもので休息を取っていました。 疲れ過ぎた?カップルはここでえびす屋の人力車を利用します。...
View Articleいっぱいいっぱいの丸徳セット
昨年の東日本大震災の後、茨城県より4月に速攻で越してきた林雄一郎さん。 奥行きのあるお店。京都山科駅から徒歩5分。旧東海道(三条通り)沿いにある『いっぱい2』山科店。 これが大当たりでした。 奥の座敷では学生たちがコンパ利用してました。 私はカウンター席に腰掛けました。 特筆すべきは、生ビール!中ジョッキが190円でいただけちゃいます。 先ずは、駆けつけ2杯!...
View Article伏見稲荷の千本鳥居
絵馬までキツネの伏見稲荷。 鳥居形のお札もあるんですよ。 勿体無い気がしますが1年祀ったお札を焼却処分に来られる方もみえます。 伏見稲荷は、JR稲荷駅目の前にあります。 岐阜駅からだと京都駅で奈良線に乗り換え3駅目(東福寺→鳥羽街道→稲荷)。 京都までの料金で行けます。 日本三大稲荷と言われているのが、此処と豊川稲荷、そしてわが故郷岐阜は海津にあるお千代保稲荷です。...
View Article京のおばんざい定食
おそうざいが美味しい居酒屋『わくわく』がリニューアルオープン! 京のおばんざい 酒処 高山は 阪急河原町駅からも京阪本線三条駅からも徒歩6分。新京極六角通にあります。 「日本一」のうなぎ京極かねよのインパクトに目を奪われてしまいますが、その真前です。 店内は奥に深くざっと50名ほど収容できます。 お目当ては、京のおばんざい定食997円也。 他にもランチタイムには丼物546円〜定食672円〜...
View Article野洲が本店ECHELON TEA HOUSE(SPOON-TABLE)
クリスマス特製ケーキがお目当てだったなんてことは内緒です。 「本物は今も昔も値段が変わらないんです」と株式会社スプーンテーブルの増村匡人社長(36)は熱く語ります。 京都出身の増村氏がスリランカのムレスナティーに出会って、本当に美味しい紅茶を飲んで健康になってもらいたいとスプーンテーブル1号店「SPOON CAFE &...
View Article京都府京都文化博物館の音響効果
国の重要文化財・旧日本銀行京都支店が京都府京都文化博物館別館として1階部分。 澄みきった歌声が綺麗に響く天井の高い大空間。 夕方6時から本番だというアグネス倶楽部「真冬に とこなつのこんさあと」≪音楽会≫の練習風景にたまたま居合わせました。 まるで欧州の教会に居るような荘厳で美しい響きの合唱に暫くうっとりと聴き入りました。...
View Article