絵馬までキツネの伏見稲荷。
鳥居形のお札もあるんですよ。
勿体無い気がしますが1年祀ったお札を焼却処分に来られる方もみえます。
伏見稲荷は、JR稲荷駅目の前にあります。
岐阜駅からだと京都駅で奈良線に乗り換え3駅目(東福寺→鳥羽街道→稲荷)。
京都までの料金で行けます。
日本三大稲荷と言われているのが、此処と豊川稲荷、そしてわが故郷岐阜は海津にあるお千代保稲荷です。
キツネが銜えているものに鍵がありました。
巻物を銜えたり、稲穂を銜えたり、珠を銜えたり、銜えるものにどんな意味が託されているのでしょう。
白馬もいましたね。
左右に分かれて建立されている千本鳥居。
行先は同じでした。
広大な敷地に間を置かずに建っているのでほんとに千本あるのかもね。
鳥居形のお札もあるんですよ。
勿体無い気がしますが1年祀ったお札を焼却処分に来られる方もみえます。
伏見稲荷は、JR稲荷駅目の前にあります。
岐阜駅からだと京都駅で奈良線に乗り換え3駅目(東福寺→鳥羽街道→稲荷)。
京都までの料金で行けます。
日本三大稲荷と言われているのが、此処と豊川稲荷、そしてわが故郷岐阜は海津にあるお千代保稲荷です。
キツネが銜えているものに鍵がありました。
巻物を銜えたり、稲穂を銜えたり、珠を銜えたり、銜えるものにどんな意味が託されているのでしょう。
白馬もいましたね。
左右に分かれて建立されている千本鳥居。
行先は同じでした。
広大な敷地に間を置かずに建っているのでほんとに千本あるのかもね。