台北市立図書館北投分館。北投温泉?-4
北投温泉博物館のすぐ西側の川沿いに建つ素敵なデザインの建物が目に留まります。 MRT新北投線新北投駅下りて信号を渡って直ぐの北投公園との間に建っています。 ここにもワンちゃんが。。。 図書館のようです。 中に入ってみましょう。 洒落た設計になってます。 それもその筈。台湾初のグリーン建築図書館なんですって!...
View Article紅毛城へ。淡水?-1
台湾旅行最終日。午前しか猶予無い。淡水から北投温泉の順に計画していたが、どうしても北投温泉は外せないと思い順序を入れ替えたのが失敗だった。 温泉に浸かるだけのつもりが、地熱谷や温泉博物館が開く時間が9時ということで見逃せず8時には温泉を出ていたのに1時間散策してロスを作ってしまった。 北投駅から淡水線に乗り換え淡水まで20分位。35元でした。 途中、関渡駅を過ぎた辺りで淡水河河口の海が見える。...
View Article真理大学『牛津學堂』淡水?-2
紅毛城南。この右手を見上げると結構大きな建物が目に留まります。教会のようです。 真理大学 牛津學堂130週年の垂れ幕が掛かってました。 新北市の観光をPRされる詰所の方から日本語で誘導されました。 狭い路地を通り 大きな鉄扉を抜けると 広大な広場に出ました。キャンパスといった感じですね。 東の奥に理學堂大書院が見えます。 教会は入館できるのだと思ってましたが、開いてませんでした。...
View Article淡水老街散策。淡水?-3
淡水河口沿いにサイクリングロードを作ったことからバイクの数が多いことに驚かされる。 紅毛城から下りて中正路を渡った所の標識です。 金色水岸自行車道っていうんですね。全方位自転車のマークが付いているところからしてここは自転車で散策するべしと物語ってますね。 何せ台湾は有名な自転車メーカーGIANTの本拠地ですからね。 海を見渡せる場所に素敵なカフェレストランが点在。...
View Article紅楼(達観楼)のランチ。淡水?-4
3階のテラス席から観音山と淡水河を一望できる築100年以上、レンガ造りの歴史建築『紅楼(ホンロウ)』でランチをと暑い中狭い階段を一生懸命上りました。 目の前の高い建物がなければ更に絶景。 やっと辿り着きました。 なにやらビアガーデンでもするかのような1階のオープンスペース。 奥の屋外階段で3階のカフェレストランへ上がります。 オープン時刻11:00ジャストだったので客が一人もいませんでした。...
View Articlemusiqman Jr. ライブ in コルクのきまぐれ
ニュージーランドワインを飲んだ後 手摘みのバジルとライムの入ったモヒートで乾杯! ギンギンに凍らせてるお酒の銘柄は!? すっきり爽やかな美味しさでした。 夏にはモヒートですね。 決してもぅヒートアップしませんからご安心を。 楽屋のない「コルクのきまぐれ」 2回目の開催となった大人気のmusiqman Jr.ライブ 大入り満員で予約無しのお客さんが入れず残念でしたね。...
View Articleウメキタが熱い!THE世界一展9月1日まで
大阪梅田駅のホームを上がると大空間が見渡せます。 これぞターミナルって感じのホームを見下ろす場所に お値打ちなカフェがあるんですね。 行き交う列車を見ながら旅に想いを馳せてモーニング珈琲なんて」いいですね。 この梅田駅北側に再開発されたGRAND FRONT OSAKA 空中廊下を渡ると先ずはサウスタワー ノースタワーへと続く低層階通路の屋上は庭園になっていますね。...
View Article祇園祭は7月1ヶ月間
何と言っても祇園祭の最大の山場は宵山と山鉾巡行でしょう。 しかしこの時期にだけ公開される屏風も見どころのひとつです。 あまりに綺麗なので買っちゃった。 京都市役所前の特別観覧席は今年天候に恵まれ過ぎて炎天下となり、日焼けした御仁も多かったことでしょう。3,100円で折り畳み椅子だからちときついね。テントで日陰に、扇風機を回してくれたら利用するかも?...
View Article早起き山登りカード2013に便乗
金華山ドライブウェイが閉鎖されている早朝の時間帯。 ここから分かれて水道山展望台に行けます。 昨今はバイクで上る方が急増しました。 晴れた朝は放射冷却も手伝って清々しいです。 昨年、常磐町の登り口でペットボトルのドリンクを用意されてた地域の役員の方。 お疲れ様でした。 時の鐘にも待機していただいてます。...
View Articleコルクのきまぐれ冷製パスタランチ
ニュージーランドワインに拘る店として定着してきた感のある『コルクのきまぐれ』 こうも暑いと、ニュージーランドビールや手摘みの香草バジルなどを容れたモヒート等もレパートリーに追加されえました。 ワインバーとして敷居が高く感じられる方もみえるでしょう。 でも! 6月から水曜日〜金曜日の日中にパスタランチを始められました。 バジルの利いたサラダ。...
View Article豊川寿司の焼豚冷麺
岐阜市役所真ん前にある老舗のすし屋さん『豊川寿司』 夏専用メニューが新登場! 河豚刺しじゃないよ。器がてっちりに見えるね。 でも実は!焼豚冷麺!! 食欲減退した夏には涼しげでいいでしょ!
View Articleお料理大好き!総菜屋Mam825
総菜屋Mam825のドリンクメニュー お値打ちですね。 この4月に大垣から引っ越してきたばかりの店主矢部肇子さん。店名の数字は名前を捩ったんだとか。 早くも人気絶頂です。 玄関上がる際に床の物体、可愛い草履に先ず視線が釘付け。 お総菜コーナーは上がってすぐ右側。 遅い時間帯だったので売り切れ続出!? ちょっと寂しい印象がありましたが どれを食べても美味しいものばかり。...
View Article神輿渡御出発式
夕方6時。八坂神社石段下では神輿渡御出発式が営まれます。 あまり近くまで近づけないので一力の前の交差点辺りで見学します。 掛け声はなく静かに練り歩くのみ。 しかし、数が数だけにこんがり焼けた肌の凛々しい法被姿の男衆はかっこいい! 路地裏からも馬が闊歩してきたり 誰もがご存知の白川沿い巽大明神前も撮影スポットだ。 TV局のカメラマンも早々と場所を取っていました。
View Article海上自衛隊舞鶴地方隊展示訓練2013
海上自衛隊舞鶴地方隊展示訓練2013に参加してきました。 間近で観ると凄い迫力! 長いし、背も高いし 喫水線の下は何mあるんだろう!? 総排水量 水兵さんの白が鮮やかです。
View Article海上自衛隊舞鶴地方隊展示訓練2013?
すずなみに上艦して、誘導されたのは艦尾の格納庫。 哨戒ヘリコプターを具に見て参りました。 イケメン自衛官が丁寧に教えてくれます。 覚えたのがチャフとフレアー チャフはグラスファイバーを噴霧してレーダーに機影が映らないよう煙幕効果を発揮します。 フレアーは炎。エンジンの熱源を追尾するミサイルの目標物を機外にずらしてやる目的で使われます。 半球状の窓から180度目視できます。...
View Article海上自衛隊舞鶴地方隊展示訓練2013?
組み紐の先生もイケメンです。 すずなみ上艦記念にと、キャップを購入。 管制室の高さから甲板を見下ろします。 展示訓練という意味はなんでしょう!? 約6時間の旅でした。 隊列を組んで等間隔(約600m)で行動するさまは頼もしく感じることもしばしば。 折り返してくる護衛艦は『きりさめ』 敬意を表して敬礼! 補給艦『ましゅう』の巨大さに圧倒されました。 前を行くイージス艦との距離は1.2km...
View Article『仁麺魚』本日オープン!
つけ麺の『仁麺魚』が北方のとんかつとん太の後に7月31日オープンした。 六厘舎やアイバンラーメンなどでの2年以上の経験を経て地元に戻ったとチロさんのプレオープン記事ではじめて知りました。 で、早速駆けつけたのですが。。。 スープがなくなり次第終了!って。。。 準備中がその意味なんでしょうか。ガーン!! 開店1週間はお昼のみ営業みたい。
View Article絵で語る芭蕉奥の細道
7月28日午後「場所かさじゅう」で開催された 芭蕉の俳諧の流れをくむ獅子門第41世道統、大野先生による講演会「奥の細道を描く」に参加して参りました。 元々大野鵠士先生の講話は評判が高く、今回も満席御礼でした。 芭蕉の奥の細道って読まれたことありますか? 400字詰め原稿用紙30枚程度の短い書なんですね。 しかも芭蕉没後8年目に初めて初版本が出版されたとか。...
View Article最近のお気に入りモーニングDiciotto.18
1周年を迎えた後も大賑わい。 Diciotto.18の朝の駐車場はいっぱいです。 片側路上駐車の列が出来るほど。 それもその筈。一品一品手抜き無し。超美味しいんです。 満足度半端なく なかなかランチに手が出せない私でした。 今度のDiciotto Dayは8月20日です。 どんなお楽しみがあるのかなぁ〜
View Article長良川花火大会
今日はお近くの友人宅の屋上で最高のお酒とおつまみで花火観賞しました。 綺麗ですね。 とても涼しく快適な花火日和でした。 ワイン、日本酒、ビールとペイザンやTOKIWAの生ハムをつまみに至福のひとときを過ごせました。 花火も最高のおつまみでした。
View Article