紅毛城南。この右手を見上げると結構大きな建物が目に留まります。教会のようです。
真理大学 牛津學堂130週年の垂れ幕が掛かってました。
新北市の観光をPRされる詰所の方から日本語で誘導されました。
狭い路地を通り
大きな鉄扉を抜けると
広大な広場に出ました。キャンパスといった感じですね。
東の奥に理學堂大書院が見えます。
教会は入館できるのだと思ってましたが、開いてませんでした。
ここは1872年3月9日、カナダ・キリスト教長老会宣教師ジョージ・レスリー・マッカイ(馬偕)博士が淡水に上陸し創設した神学校。ここから西洋文化、布教、教育と医療の仕事を始められた地です。
牛津學堂を後にして次は淡水河縁を歩きます。
急な階段を下ります。
観光案内所に謳ってありました。
新北市昇進のお祝いで紅毛城参観無料だったのですね。
真理大学 牛津學堂130週年の垂れ幕が掛かってました。
新北市の観光をPRされる詰所の方から日本語で誘導されました。
狭い路地を通り
大きな鉄扉を抜けると
広大な広場に出ました。キャンパスといった感じですね。
東の奥に理學堂大書院が見えます。
教会は入館できるのだと思ってましたが、開いてませんでした。
ここは1872年3月9日、カナダ・キリスト教長老会宣教師ジョージ・レスリー・マッカイ(馬偕)博士が淡水に上陸し創設した神学校。ここから西洋文化、布教、教育と医療の仕事を始められた地です。
牛津學堂を後にして次は淡水河縁を歩きます。
急な階段を下ります。
観光案内所に謳ってありました。
新北市昇進のお祝いで紅毛城参観無料だったのですね。