和カフェ御室さのわ
店内も洒落ていますが、オーナー井上和子さんの作法が美しく気品を感じる喫茶室です。 御室さのわ 世界遺産仁和寺を訪れる際には是非覚えておいて下さい。 日本の「おもてなし」に通ずる言葉がウイーンにもあるようです。 京見峠から汲んでくる山水で淹れた日本茶とオーストリアのお菓子リンツァトルテ「さのわ」 これは香り豊かな煎茶「梅月」二煎目です。...
View Article秋のどるちぇ(中村藤吉本店)
京都はJR奈良線宇治駅に降り立つと、街道正面に超人気スポットが見えます。 お店は10時にオープン。 5分前に暖簾が掛かる頃に着きました。 十文字がトレードマークの中村銘茶「中村藤吉本店」です。 しかし、お店が目当てじゃないのです。 レジも素通り、11時のカフェがオープンする頃には長蛇の列と化してしまうので、一番乗りで予約記帳しました。 中庭には朝陽が差し込み逆光で眩いです。...
View Article中村軒の麦代(むぎて)餅
桂大橋の畔にある饅頭屋を商うこと百二十余年御菓子司中村軒 自転車で寄ってみました。 ゆずの本場に因んだ柚子皮を生地に練り込んだ香り豊かな薯蕷『水尾』と多忙な農家などで重宝がられた間食用だった『麦代(むぎて)餅』。 どちらも代表するお菓子であさりしていて美味しかったです。 お店の奥の中庭に面したお座敷でいただいたのが白みそ仕立てのお雑煮。 流石にお餅の老舗を思わせる逸品でした。
View Article北野天満宮上七軒通の山城家茶屋
北野天満宮といえば云わずと知れた学問の神様。 菅原道真公(菅公)をおまつりした神社の宗祀(総本社)で、親しみを込めて「北野の天神さま」と呼ばれています。 この時期は受験シーズンでもあり、多くの観光客と共に訪れます。 大鳥居から一直線の参道は出店で賑わいごった返していますが、東の石畳からのアプローチ(上七軒通)は静かな佇まいを見せています。...
View Article老松の炙りふのやき
北野天満宮東門前、団子発祥の地でもある、京都最古の花街(かがい)上七軒(かみひちけん/かみしちけん) そこに老舗の京菓子店、有職菓子御調進所「老松」があります。 花街ならではの、はんなりとした風情あふれる佇まい。 お正月だけなのでしょう。 店先で呼び込みがありました。 焼きたての炙りふのやき100円!! 高級なお菓子のお店なのに驚きました。 餡子まで入ってました。 超うめぇ~!...
View Article天龍寺搭頭「宝厳院」嵐山羅漢の杜
大亀山 宝厳院(ほうごんいん)の嵐山羅漢の杜。この正月は寒さにめげず、客足も無い中、威風堂々と立ってました。 こちらはひとつ手前の永明院(ようめいいん)の門。 渡月橋上の道路は雪が解けてますが この辺りは人が通らないため積雪20cm以上はあるでしょうか。 なんだか可愛らしい造作がしてありました(笑) 綿帽子被ったお地蔵さん? 雪景色のお庭も素敵です。
View Article志津屋ベーカリーランチ
和食のイメージが強い京都ですが、意外や意外 パンの消費がほぼ毎年全国一位なんです。 そのなかでも庶民的で、地元民がこよなく愛する「カルネ」 たかじん胸いっぱい愛されて祝20周年でも取り上げられました。 所謂ソウルフードってやつですね。 2012年8/2の秘密のケンミンSHOWでも取り上げられてました。 志津屋のパンは全部おいしいんだそうです。 結構店舗数ありますね。...
View Articleわたりがにのパスタatコルクのきまぐれ
ニュージーランドワインの美味しさを知った店『コルクのきまぐれ』 オーナーシェフの料理のセンスも抜群です。 12月から2月初めにかけてはオススメなのがせいこ蟹パスタ。 今はわたりがにになってますが、トマトクリームとの相性Good! そして、INVIVOのソーヴィニョン・ブランが入荷してました。 酸味がほどよくフルーティー。森林浴してるようなフレッシュ感があり、魚介類特に生がきに合いそうです。...
View Article城南宮のしだれ梅
何もコメントしません。城南宮の神苑しだれ梅を満喫ください。 椿で一休み。 土筆のよう 赤松の幹枝が美しい 錦鯉もいっぱい 神楽殿の表舞台で梅が枝神楽の奉納あり
View Article祇園喫茶カトレアの古(いにしえ)珈琲
古(いにしえ)珈琲600円也。深煎りで風味が口の両側に広がるとても美味しいコーヒーでした。 八坂神社前の一等地にありながら静かな佇まいでレトロに癒される喫茶店でした。 祇園喫茶カトレア 疲れたときに立ち寄れるよい店を見つけました。
View Articleグランマーブルデニッシュ京都三色
第143回都をどりを間近に控えた祇園甲部歌舞練場の入場口の面する花見小路通。それは20代に一度だけ訪れた一見さんお断りのお茶屋一力亭のすぐ南にありました。 グランマーブル祇園 マーブルデニッシュで有名店です。 春は季節限定「さくら」を買うべきでしたでしょうか。 私は京都三色にしました。「祇園辻利」のお抹茶と爽やかな甘酸っぱい苺の生地とプレーンを織り交ぜた色鮮やかなデニッシュです。...
View Article蟹尽くしat後楽荘
恒例の「後楽荘」贅沢晩餐会です。 今宵のテーマは蟹。 金華山の麓。趣のある佇まい。暖簾を潜る時いつも気持ちは昂ぶります。 同志が思い思いに持ち寄るお酒。拘りの逸品が上座に勢揃い。料理を引き立てます。 乾杯の後の一口は蟹みそで。 厳選された上質な蟹は先ずはやっぱり鍋でいただきます。 とびっきり美味しくてこれまでで一番じゃないかなぁ~ タレは一切必要なしでした。 殊の外マロニーが好評でしたね。...
View Article祇園京料理花咲
一見さんお断りイメージの強い祇園の路地裏 でもその入口のお品書きにお値段が載っていると安心して首を突っ込めます。 突き当たり右側にありました。祇園京料理花咲 ご予約ですか?と板前さんに声掛けられましたが、ジャストルッキングとお答えしました(笑) 戻る途中に入って行った板前さん。そこは別館とのことでした。...
View ArticleKITTE屋上庭園からの東京駅夜景
東京駅丸の内側に降り立ち人々は振り返る。 赤レンガ造りの丸の内口駅舎は辰野金吾らが設計したもので、1914年に竣工。 2012年10月に5年半の年月をかけてリニューアル。 丸の内ビルディングや新丸の内ビルディングとの対比が都会ならではですね。 低層のKITTEの屋上庭園からの夜景がまた格別です。 幾人もの出会いと別れを見てきたホーム。...
View ArticleKi-Yan Stuzio 祇園石段下店の鯉
ライトアップされ鮮やかな朱色が目に痛い八坂神社西楼門 その真向かいにある2階席の喫茶店で道行く人を眺めながらお茶するのもいいかな。 角から階段を上がるカフェ『金の百合亭』は小川珈琲。 抹茶ラテとケーキセットを勧められました。 鮮やかな鯉の壁画が見える お隣の『Ki-Yan Stuzio 祇園石段下店』も気になります。
View Article鵜飼桜。もうすぐ満開
遅咲きの京都小野小町ゆかりの門跡寺院 隨心院の梅もピークを過ぎ、29~30日のはねず踊りには完全に散ってしまいそうな陽気です。今夕にも雨が降り厳しい洗礼を受けています。 ところは打って変わって、岐阜市。金華山の麓にある樹齢百年といわれる江戸彼岸護国神社の鵜飼桜。幹周り2.5m、高さ約8m そろそろ満開を迎えます。 花曇りでブルーバックでないのが残念ですが長良川左岸では一番早く咲き誇ります。...
View Article長良川畔 潜龍前の櫻
春の陽気に誘われ岐阜グランドホテル前の右岸を下ると 桜を愛でる親子の撮影風景に出会いました。 仄かに薫る櫻葉に微笑ましい家族愛。ダウンジャケットはちょっと暑いんじゃないの!? お座敷肉料理ステーキで有名な潜龍の卓上にもきっとあしらわれることでしょう。 長良川右岸で一足先にお花見満喫できました。
View Article長徳寺のオカメ桜
京都の鴨川縁を歩き出町柳からちょっと上がった東側に一際目立つ紅紫の桜がある。 長徳寺のオカメ桜です。 イギリスのサクラ研究家イングラムが寒彼桜と豆桜を交配して作出したバラ科の栽培品種です。 耐寒性落葉低木とされ、花弁は5枚で直径15mmほどの小輪。 下向きに下垂してついています。日本の美女(お亀)に喩えて命名されたそうな。 例年3月下旬が最盛期です。
View Article世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺のライトアップ2015
東寺が通用名として知られてますが正式には教王護国寺 春雨が続く昨今。夜のライトアップのチャンスは4月12日まで。 樹齢120年を超える不二桜は平成18年に三重県より移植された八重紅枝垂桜で樹の高さが13メートル。 3月末から4月の初めに見事な花を咲かせ今年は12日日曜日までライトアップされます。 弘法大師の「不二のおしえ」から「不二桜」と名付けられたと説明が添えられています。...
View Article