京都の鴨川縁を歩き出町柳からちょっと上がった東側に一際目立つ紅紫の桜がある。
![]()
長徳寺のオカメ桜です。
![]()
イギリスのサクラ研究家イングラムが寒彼桜と豆桜を交配して作出したバラ科の栽培品種です。
![]()
耐寒性落葉低木とされ、花弁は5枚で直径15mmほどの小輪。
下向きに下垂してついています。日本の美女(お亀)に喩えて命名されたそうな。
![]()
例年3月下旬が最盛期です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/de223e04aca0b46866c9dc258b4f251e.jpg)
長徳寺のオカメ桜です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/184b47cd6044b9e6526707760c47ec1a.jpg)
イギリスのサクラ研究家イングラムが寒彼桜と豆桜を交配して作出したバラ科の栽培品種です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/d74abc320a373b455296a6ef3f47a95a.jpg)
耐寒性落葉低木とされ、花弁は5枚で直径15mmほどの小輪。
下向きに下垂してついています。日本の美女(お亀)に喩えて命名されたそうな。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/7528fe4ac1731b9dc6c5fff39fb2dfee.jpg)
例年3月下旬が最盛期です。