六甲枝垂れ厳冬のライトアップ
UFOが六甲山山頂に現る。 念願の六甲枝垂れのライトアップを観に行くことができました。 六甲山といえば百万ドルの夜景を観にカップルが集まってくる場所です。 ところが六甲ケーブルが営業再開されていないからか、はたまたルミナリエと重なっているからか人影もまばらでした。...
View Article電動ラジコンで充分!
昨今のバッテリーの進化は目覚しいものがあります。 EVが身近なものになっていく予感を感じるホビー。電動ラジコン! ホバリングどころか垂直に上昇する飛行機。 とても電動モータープレーンとは思えません。 全く翼が必要ない奇妙な動きをしていました。 普通に飛ばすこともできます。 その方がきっとバッテリーの持ちがいいと思うのですけど。。。 とっても楽しそうなおじさんたち。...
View Article一杯の幸せ『らーめん幸龍本店』
JR大井町駅から徒歩5分くらいでしょうか。 僅か8席しかない小さな店舗だけど人気が高いと聞いて伺った。 狭い店内なので券売機は外にある。 先客が迷っていてなかなか券売機前から離れてくれない。 私は迷わず1番人気「黒龍」豚骨醤油らーめんを選んだ。 数十種類もの食材の旨みを凝縮させた“究極の無化調スープ” 豚骨の白の下には黒色した粗引き鰹だしがプーンと香る濃そうなスープ。...
View Articleアルシオーネ・コート披露宴会場 ヴィラ・ドゥメールでの忘年会
一昔前まで忘年会というと、お座敷で日本酒を酌み交わし上司に奉公するというイメージでした。 流石に立席パーティーまで飛び越すことはないのだけれど、まさか結婚式場を使っての忘年会の設定は予想だにしませんでした。 エントランスからして花嫁と同じく弥が上にも期待感に胸が高鳴ります。 開式1時間前、受付係の到着前だったのでクローク前のロビー待合で待ちます。...
View Articleキッチン木の子の肉じゃがコロッケ定食
11:45にお昼休みに突入するコクヨ本社直ぐ近くの小さな食堂Kitchen木の子。12時に行ったら入れない可能性大です。 今日の日替わり定食は肉じゃがコロッケ。 揚げ物が得意のお店のようです。 回り込んだカウンターから中の厨房の様子がまるわかり。 油がいいんでしょうね。くどくなくてサクッと揚がっています。 奥のテーブル席は直ぐに女性でいっぱいになりました。...
View Article笑喰酒場わらっとこやしろみせのもつ鍋
冬になると無性に食べたくなるのが鍋料理。 大勢で行かずとも気楽に単独でも行ける店として『わらっとこやしろみせ』が存在する。 壁一面に貼り出されたメニューの数々。と思いきや、焼酎のオンパレードじゃん。 下に遠慮がちに貼ってある「もつ鍋」が本日のお目当て。 ボリューミーさでスタミナ老舗 火か山の名物スタミナ水晶焼きと勘違いしそう!? こんな寒い日は鍋で、辛みそで、唐辛子で、韮で、芯から温まりたいね。...
View Articleせせらぎの並木テニテオの夜
岐阜大学病院跡地に始まった岐阜市の特大事業、先ずは西側の外構工事が終わりました。 12月7日に開通式が行われましたが岐阜市民そっちのけで密室の中で式典は遂行され、1時間も待たされました。 一般公募され命名された名前はせせらぎの並木テニテオ 手に手をとって市民約800人が通り初めをしました。 別に開通式するまでもなく自由に立ち入りできる状態だったわけですが。。。...
View Article白木屋と背中合わせの山科ホルモン
午後7時。少し早い時間帯ではあるが、1時間の間このように閑古鳥。 不安的中でした。 ホルモン焼肉が食べたくて山科駅前便利で近いラクトの2階の赤提灯に吸い寄せられました。 背中合わせの白木屋にはお客さんの声がしますが、駅が見渡せる北側の山科ホルモンおいで屋には誰もいません。 隣の居酒屋白木屋と兼用のレジ。 ホルモンが美味くないと名倒れですね。
View Article町家創作フレンチのomo cafe
年末年の瀬は買出しで忙しくなる錦市場。 そこの麩屋町通を上がった西側に吸い込まれそうな趣の京町家カフェがあります。 その名もお洒落、omo cafeといいます。 ここの「ごはんプレート」是非お試しください。 2階に案内されました。 京町屋にふさわしい中庭を見下ろせるテーブルに通されました。 お昼は1階でいただきましたが、夜ごはんは2階のこの畳部屋がいいですね。...
View Article京都グルメ特集
京町屋omo cafeのごはんプレート(錦市場) PATISSERIE北野GRACE SAISON(上京区上七軒) 旬菜ダイニング 十祇家の十祇家ソバ(木屋町) EL FOGON(エル・フォゴン)のハモン・セラーノ(京都市役所) 周山街道美山ふれあい広場のB級グルメ「鹿ぼうる」(南丹市) たま木亭のバゲットマニアック(宇治) 朝採り京野菜(嵯峨野) フルーツパーラーヤオイソ(四条大宮)...
View Article2年連続の嵐山花灯路【法輪寺のD-K デジタル掛け軸LIVE】
渡月橋まで全く渋滞が無かったのには驚きました。 実際に見るのと写真の写りは全く違いますね。 渡月橋を入れると締まります。 総合案内所のある中之島公園は出店の食べ物の臭いで充満していました。 豆腐と湯葉の館 「渡月亭別館・松風閣」の庭先から桂川を介して嵐山を眺めると 肉眼の印象は綺麗ではないのですが、写真に収めると印象が変わります。 全てがおもちゃに見えるのです。 虚空蔵...
View ArticleCafe de トゥルース(Truth)のゴージャスモーニング
結婚式披露宴の二次会に使えそうな雰囲気 グランドピアノを使ってのコンサートライブもある様子。 そんなお洒落なCafe de トゥルースのモーニングサービスが凄いんです。 冒頭の手作りパン2種と大きなカップの珈琲。美味しいです。 写し方が上手くなかったですが、オードブルに力が入っています。 これで終わりかと思ったら。。。 絶品のシフォンケーキが登場。...
View Article雲呑専門店 金東厨房のワンタンメン
中国上海松江生まれ米国オレゴン州育ち。 父親が雲呑専門店を十数店経営しているオーナーシェフR氏が同じ航空貨物の仕事をしている岐阜の彼女と出会ったのが香港。 そんな縁で岐阜にお店を持つようになったとか。 名鉄岐阜駅東側ライオンズマンションの南西方向にそのお店はあります。 雲呑専門店 金東厨房 カウンターのみのお店です。 中華漬物が得意というR氏、お任せで生ビールいただきました。...
View Article伊波乃西神社の初詣
祝第62回伊勢神宮式年遷宮の年も毎年恒例の初詣先は伊波乃西神社です。 人が年々増えてはいますが、まばらでマイペースでお参りできることと 参道から清水山に向かうこの凛とした空気が好きなんです。...
View Articleタラバ蟹で家族団らん
お正月の定番のひとつ、蟹すき鍋。 上海土産の紹興酒がまた合いますねぇ〜 おせち料理に一息ついたら季節柄断然蟹! 鍋の前にシンプルに焼いた蟹も最高ですね。 昨年は牛肉しゃぶしゃぶでした。 今年も贅沢な晩餐が出来て感謝感謝です。 野菜も山盛りいただけて 〆はやっぱり蟹雑炊。
View Article牡蠣に拘り、SAKE BAR 百蔵 美人ママ
オイスターバー La Pescaでもお会いしたことがあることでしょう。 2店舗目は 日本酒と牡蠣が楽しめる本格派日本酒バーでした。 旭酒造株式会社のフルーティーな獺祭、株式会社西田酒造店の田酒からいただきました。 SAKE BAR 百蔵は昨年11月1日オープンしたばかりです。 産地の異なる3つの牡蠣。 こちらは福岡県の離島から仕入れた牡蠣を焼いていただきました。...
View Article1月3日昼間カフェなのに夜空カフェ
ゆっこちゃんとハコモに遭遇しました。 気ぐるみのゆるキャラとは違って可児市無認可ゆるキャラ「ハコモ」はまともに食事が出来ちゃいます。 1月3日だけ岐阜 柳ヶ瀬 ♪夜空カフェ♪は昼間の開催でした。 13:00−13:20 たかゆき&心平 Live 13:30−13:55 達朗 Live 15:00−15:15 the Untrue Live 15:25−15:50 ゆっこ 17:00−17:20...
View Article金公園の露店。昔は此処に屋台が並んでいた道でした。
からくり時計が動かなくなって久しい金神社の北側の公園。 たい焼、たこやきに並んでそこにはNPO法人KIZUNA 日本・ネパールのブースがありました。 サモサやチーズナン、カレーなど文化センターで第1回ダサイン祭を開催した時のメニューが甦ってきました。 岐阜市長選挙戦真っ只中ですね。
View Article池田山霞間ヶ渓からの朝陽
今朝7時前の朝焼けを岐阜県揖斐郡池田町、お茶畑のある霞間ヶ渓から眺めました。 霜が下りるこの極寒時期。防霜扇を回して新芽の生育中に遭遇する晩霜を防ぐのです。 御嶽山の勇姿。 金華山の向こうに聳えるのは恵那山。 やっぱり朝陽にはエネルギーがありますね。 鐘つき堂で朝の知らせを打ちたいな。
View Article琉球国祭り太鼓の迫力に圧倒!
シーサーに噛まれると幸せになるそうな。 踊りの上手い二人組の獅子の口に自ら頭を突っ込みました。 発泡スチロールの歯が欠けたかも!? 迫力ある演舞。鋭い目つきのHリーダー 至近距離で観ていて鳥肌が立ちました。 男女共に鍛錬された身体能力。 ここ数年でめきめきと上達しています。 心 琉球国祭り太鼓岐阜支部。 タナミぃ〜!応援してまっせぇ〜 最終回3時の公演前にはベリーダンスもしてました。...
View Article