おむろ(御室)という標識を幾度も見た。
地名にもあり由緒正しい響きがあります。それもその筈、皇室に由来するのですね。
宇多天皇(第59代天皇)の大内山陵(おおうちやまのみささぎ)を擁している仁和寺へ原谷苑から峠を下りてみました。
後に知ったのですが御室成就山八十八ヶ所めぐりが出来る場所だったのです。
見晴らしがいいので枝さえ邪魔しなかったら京都市を一望できる格好の場所でもあります。
なになに?5年間も観音堂・御影堂保存修理工事でお参り出来ないって!?
世界遺産は凄すぎます。
普段五重塔にに隠れて立ち寄らない九所明神を訪ねてみました。
神様が下り立つようなパワーを感じました。
裏に廻って小山からの景色もいいですよ。
金堂・経蔵に入りはしませんでしたが
外観を眺めて来ました。
金堂がこちら
経蔵は八面体の書架に768もの経箱を備えています。
この荘厳な雰囲気に圧倒されます。
次回は、いよいよ世界遺産と頷ける庭園の素晴らしさを披露します。
地名にもあり由緒正しい響きがあります。それもその筈、皇室に由来するのですね。
宇多天皇(第59代天皇)の大内山陵(おおうちやまのみささぎ)を擁している仁和寺へ原谷苑から峠を下りてみました。
後に知ったのですが御室成就山八十八ヶ所めぐりが出来る場所だったのです。
見晴らしがいいので枝さえ邪魔しなかったら京都市を一望できる格好の場所でもあります。
なになに?5年間も観音堂・御影堂保存修理工事でお参り出来ないって!?
世界遺産は凄すぎます。
普段五重塔にに隠れて立ち寄らない九所明神を訪ねてみました。
神様が下り立つようなパワーを感じました。
裏に廻って小山からの景色もいいですよ。
金堂・経蔵に入りはしませんでしたが
外観を眺めて来ました。
金堂がこちら
経蔵は八面体の書架に768もの経箱を備えています。
この荘厳な雰囲気に圧倒されます。
次回は、いよいよ世界遺産と頷ける庭園の素晴らしさを披露します。