Quantcast
Channel: グルメのけんちゃん
Viewing all 466 articles
Browse latest View live

六甲枝垂れ厳冬のライトアップ

$
0
0
UFOが六甲山山頂に現る。

念願の六甲枝垂れのライトアップを観に行くことができました。

六甲山といえば百万ドルの夜景を観にカップルが集まってくる場所です。

ところが六甲ケーブルが営業再開されていないからか、はたまたルミナリエと重なっているからか人影もまばらでした。

外気温2℃。零下になって凍える冬季には樹氷となるこの構築物の設計者は、先日岐阜市(東海で初めて)に講演に来てくださった犬島アートプロジェクト「精錬所」などでも知られる三分一博志氏。

内側から夜景を観測したり

内部空間の怪しげな照明に隠されたアート性には感慨深いものがあります。

内部空間のお膝元ですね。

頭上にはタイムトンネルが。

寒さに耐えられる意匠の洗濯をしましょうね。


電動ラジコンで充分!

$
0
0
昨今のバッテリーの進化は目覚しいものがあります。
EVが身近なものになっていく予感を感じるホビー。電動ラジコン!

ホバリングどころか垂直に上昇する飛行機。

とても電動モータープレーンとは思えません。

全く翼が必要ない奇妙な動きをしていました。

普通に飛ばすこともできます。
その方がきっとバッテリーの持ちがいいと思うのですけど。。。

とっても楽しそうなおじさんたち。
エンジンと違い静かなので公園でも誰も咎める方は居ません。
1回の充電で10分以上は飛んでました。

一方、機敏な動きと曲芸飛行が楽しい電動ラジコンヘリ。

こちらの急上昇パワーには驚かされました。
こちらも10分以上飛ばせていました。
暖かな冬の日差しを受けて暫し童心に帰り眺めていました。
やりたいなぁ〜

一杯の幸せ『らーめん幸龍本店』

$
0
0
JR大井町駅から徒歩5分くらいでしょうか。

僅か8席しかない小さな店舗だけど人気が高いと聞いて伺った。

狭い店内なので券売機は外にある。

先客が迷っていてなかなか券売機前から離れてくれない。

私は迷わず1番人気「黒龍」豚骨醤油らーめんを選んだ。

数十種類もの食材の旨みを凝縮させた“究極の無化調スープ”
豚骨の白の下には黒色した粗引き鰹だしがプーンと香る濃そうなスープ。
これが、らーめん幸龍本店の真骨頂でありました。
飲み干さずにはいられない(笑)

お値段も手頃な680円。
あっさりしていて豚骨臭さを微塵も感じませんでした。

新潟から上京して勤めているスタッフのお兄さんも愛想良く素敵。
他に3店舗計4店舗を経営する株式会社クライチ社長酒井邦幸氏も同じユニホームで登場!

テレビ放映されたそうでチャーシューをお持ち帰りできるんですね。

ヘルシーならーめんでした。

アルシオーネ・コート披露宴会場 ヴィラ・ドゥメールでの忘年会

$
0
0
一昔前まで忘年会というと、お座敷で日本酒を酌み交わし上司に奉公するというイメージでした。
流石に立席パーティーまで飛び越すことはないのだけれど、まさか結婚式場を使っての忘年会の設定は予想だにしませんでした。

エントランスからして花嫁と同じく弥が上にも期待感に胸が高鳴ります。

開式1時間前、受付係の到着前だったのでクローク前のロビー待合で待ちます。

いまどきのお嬢さんはこんなシチュエーションに憧れるのでしょうね。

乾杯の発声で始まった披露宴会場 ヴィラ・ドゥメールでの忘年会

ビュッフェ形式、中央テーブルには色とりどりの料理がこれでもかというくらい並びます。

どれもこれも普段いただけない手の込んだ作品です。

56名の参加とあって、これほどの量が並んでもあっという間に片付いていきます。

各テーブルに持ち寄るのが先決で、味わえなかった料理も数知れません。

皆、美味しい美味しいと何ひとつ不満の声が上がりません。

さすが総料理長伊藤照近シェフの腕に間違いありませんね。

あっという間にデザートタイムに突入。

スイーツも完璧です。

アルコール類、ソフトドリンク飲み放題プランお一人様6千円はとってもお値打ち感がありました。
一流ホテルと何ら変わらないレベル。ブライダル業界も大変なんですね。思い知らされました。
余興は景品を沢山用意してのじゃんけん大会。例年のビンゴゲームより大いに盛り上がりました。

東京オリンピック招致を祝して東京土産ベスト10の商品も良かったですね。
取り仕切っていただいたSさん、どうもありがとうございました。
最後にチャペルで全員の記念撮影をして解散しました。

キッチン木の子の肉じゃがコロッケ定食

$
0
0
11:45にお昼休みに突入するコクヨ本社直ぐ近くの小さな食堂Kitchen木の子。12時に行ったら入れない可能性大です。

今日の日替わり定食は肉じゃがコロッケ。

揚げ物が得意のお店のようです。

回り込んだカウンターから中の厨房の様子がまるわかり。
油がいいんでしょうね。くどくなくてサクッと揚がっています。

奥のテーブル席は直ぐに女性でいっぱいになりました。
カウンターの男性陣含めみんな名札をぶら下げてるのできっとコクヨの社員なんでしょう。
この質で680円はお値打ちでした。

笑喰酒場わらっとこやしろみせのもつ鍋

$
0
0
冬になると無性に食べたくなるのが鍋料理。

大勢で行かずとも気楽に単独でも行ける店として『わらっとこやしろみせ』が存在する。

壁一面に貼り出されたメニューの数々。と思いきや、焼酎のオンパレードじゃん。
下に遠慮がちに貼ってある「もつ鍋」が本日のお目当て。

ボリューミーさでスタミナ老舗 火か山の名物スタミナ水晶焼きと勘違いしそう!?
こんな寒い日は鍋で、辛みそで、唐辛子で、韮で、芯から温まりたいね。
もつ自体の量は決して多くはありませんが良質なホルモンを仕入れているので旨い!
コラーゲンたっぷり摂ってお肌ぷるんぷるん!

また牛スジ(どて)煮もここの名物。辛子をつけて。美味しいんだなこれが。

モズク酢がところてんのような味だったとは初めて気がつきました。
だから山葵なんだ。

今日はハンドルキーパー。烏龍茶50円で行きます。

せせらぎの並木テニテオの夜

$
0
0
岐阜大学病院跡地に始まった岐阜市の特大事業、先ずは西側の外構工事が終わりました。

12月7日に開通式が行われましたが岐阜市民そっちのけで密室の中で式典は遂行され、1時間も待たされました。
一般公募され命名された名前はせせらぎの並木テニテオ
手に手をとって市民約800人が通り初めをしました。

別に開通式するまでもなく自由に立ち入りできる状態だったわけですが。。。

夜の散歩道としてムードあるライティングが施されています。

せせらぎ沿いには歩行感に優れる透水性の高い土がさくさくと気持ちよい音を奏でます。

寒いうちは利用者も少ないですが、春先からは健康ウォーキングでにぎわいそうですね。

白木屋と背中合わせの山科ホルモン

$
0
0
午後7時。少し早い時間帯ではあるが、1時間の間このように閑古鳥。

不安的中でした。

ホルモン焼肉が食べたくて山科駅前便利で近いラクトの2階の赤提灯に吸い寄せられました。

背中合わせの白木屋にはお客さんの声がしますが、駅が見渡せる北側の山科ホルモンおいで屋には誰もいません。

隣の居酒屋白木屋と兼用のレジ。

ホルモンが美味くないと名倒れですね。

町家創作フレンチのomo cafe

$
0
0
年末年の瀬は買出しで忙しくなる錦市場。

そこの麩屋町通を上がった西側に吸い込まれそうな趣の京町家カフェがあります。

その名もお洒落、omo cafeといいます。

ここの「ごはんプレート」是非お試しください。

2階に案内されました。

京町屋にふさわしい中庭を見下ろせるテーブルに通されました。

お昼は1階でいただきましたが、夜ごはんは2階のこの畳部屋がいいですね。

先ずはホットなプレートにホットなケーキと思いきや!

豚肩ロース肉ロースト照焼ソース
九条ネギと椎茸のオムレツ
金時人参のグラッセ
ポテトサラダ
ハマチのカルパッチョ
鴨のスモーク

この他にお味噌汁とごはんがついて1,500円也。

京都を満喫するにふさわしいお料理でした。

京都グルメ特集

$
0
0
京町屋omo cafeのごはんプレート(錦市場)


PATISSERIE北野GRACE SAISON(上京区上七軒)


旬菜ダイニング 十祇家の十祇家ソバ(木屋町)


EL FOGON(エル・フォゴン)のハモン・セラーノ(京都市役所)


周山街道美山ふれあい広場のB級グルメ「鹿ぼうる」(南丹市)


たま木亭のバゲットマニアック(宇治)


朝採り京野菜(嵯峨野)


フルーツパーラーヤオイソ(四条大宮)


海軍さんのカレー(舞鶴)


西冨家コロッケ店(下京区)


キッチンはたけの日替わりランチ(山科)


味噌庵(大原)


一乗寺中谷のいろどりごはん(左京区)


辻しば漬本舗(大原)


パネッテリア オークラのモーニングセット(京都市役所)


ゲベッケンの京・だし巻き食堂(伏見)


出石庵(京都市役所)


雑器と喫茶 それから(京都市役所)


エル フォゴンのパエリアランチ(京都市役所)


cafe independants(カフェ・アンデパンダン)


キッチンはたけのランチ(山科)


スペイン炭火焼バルレストラン『エル・フォゴン』(京都市役所)


京のおばんざい 酒処 高山(新京極)


いっぱい2(山科)


ツキトカゲの夜(丸太町)


キッチンはたけのランチ(山科)


赤にぬき(嵐山)


八瀬比叡山口土産(紫葉漬け・八瀬氷室)


むんと食堂(河原町高辻)


炭火焼京野菜ツキトカゲ(京都御苑南)


ロバのランチ(宇治)

中村藤吉本店(宇治銘茶)

九条ねぎの和風パスタソース

麺屋極鶏(修学院・一乗寺)

とんこつラーメン長崎ちゃんぽん龍の鈴(修学院)

キッチンはたけのオードブル(山科)

天橋立ワイナリー

ナマステ タージマハル(山科)

道の駅 美山ふれあい広場(ふらっと美山)

智積院会館『ききょう』(九条)

手打ちうどん総本家ひめ(山科)

2年連続の嵐山花灯路【法輪寺のD-K デジタル掛け軸LIVE】

$
0
0
渡月橋まで全く渋滞が無かったのには驚きました。

実際に見るのと写真の写りは全く違いますね。

渡月橋を入れると締まります。

総合案内所のある中之島公園は出店の食べ物の臭いで充満していました。

豆腐と湯葉の館 「渡月亭別館・松風閣」の庭先から桂川を介して嵐山を眺めると

肉眼の印象は綺麗ではないのですが、写真に収めると印象が変わります。

全てがおもちゃに見えるのです。

虚空蔵 法輪寺は外せません。今年も世界的に活躍しているデジタルアーティスト・長谷川章氏が創作考案したD−K(デジタル掛け軸)約100万枚の画像で魅了してくれました。

大型プロジェクター10数台を使って本堂などに投影し、ゆっくりと映り変わる光のアートは圧巻です。

昨年は動きが早かったのですが、今年は地球が自転する速度で移り変わります。

背景の山々にも映りこみ

観客からおお〜っ!と歓声が零れます。

瓦屋根の大胆な配色に度肝抜かれました。

アップルティーが無料で振舞われたり

狛犬ならぬ狛山羊まで鎮座しています。

本堂ではコンサートも催され、カップルに心地よいサウンドが染み渡ります。

もう冬ですね。

嵐山から見下ろす京都の夜景は澄み切った冬の空に燦然と光り輝いていました。



Cafe de トゥルース(Truth)のゴージャスモーニング

$
0
0
結婚式披露宴の二次会に使えそうな雰囲気

グランドピアノを使ってのコンサートライブもある様子。

そんなお洒落なCafe de トゥルースのモーニングサービスが凄いんです。
冒頭の手作りパン2種と大きなカップの珈琲。美味しいです。

写し方が上手くなかったですが、オードブルに力が入っています。
これで終わりかと思ったら。。。

絶品のシフォンケーキが登場。
この日はバナナシフォン。めちゃくちゃ気に入りテイクアウトオーダーを予約しました。

翌朝取りに行きました。Lサイズ(でかい)1,000円、Mサイズ600円です。

オールドアメリカンよき時代の素敵な音質で流れるBGMはツボでした。

とても落ち着く空間演出です。

環状線から直接歩道を跨いで乗り入れる駐車場に少々気を使いますが、暫く日曜毎に通いそうです。
水曜定休日。

雲呑専門店 金東厨房のワンタンメン

$
0
0
中国上海松江生まれ米国オレゴン州育ち。
父親が雲呑専門店を十数店経営しているオーナーシェフR氏が同じ航空貨物の仕事をしている岐阜の彼女と出会ったのが香港。
そんな縁で岐阜にお店を持つようになったとか。

名鉄岐阜駅東側ライオンズマンションの南西方向にそのお店はあります。
雲呑専門店 金東厨房

カウンターのみのお店です。
中華漬物が得意というR氏、お任せで生ビールいただきました。

目に留まった鮭かわチップスが売り切れで頼んだのは、四川風棒棒鶏。

自家製唐辛子ソースの辛さが堪りません。

こちらは焼きニラ餃子。ニラってこんなに風味豊かだったんだ。もっちり皮とジューシーなミンチ。
中身はお好みでいろんな種類があるようです。

そして、ワンタンと共に外せないのが無化調、三重県産コシヒカリ炊立てご飯を使って鼻息で飛ぶような軽いポンハゼ状態パラパラ炒飯。焼き鉄板でさらに焦げ目が付いて初めての経験でした。

〆は当店名物、雲呑麺!!
最初は胡椒を振っていただきます。岐南町の小さな製麺所で特注する麺は夜鳴きそば、しなそばを彷彿とさせる味わい。
これだけで大満足なのにそれさえも吹っ飛んでしまう雲呑の美味しさ。只者ではありません。

最後に目の前の赤い蓋の特別辛い唐辛子ソースを掛けると味が一変!
二度美味しさを堪能できます。

弟と二人で飲んで食って6630円。
脂を感じさせない、胃にもたれない中華、初めての経験でした。
年末年始無休。再訪します。

伊波乃西神社の初詣

$
0
0
祝第62回伊勢神宮式年遷宮の年も毎年恒例の初詣先は伊波乃西神社です。

人が年々増えてはいますが、まばらでマイペースでお参りできることと

参道から清水山に向かうこの凛とした空気が好きなんです。

岐阜県内一の参詣者を集める伊奈波神社の祖父にあたる日子坐命が祀られている神社で「日子坐命墓」は清水山の山麓に有り、宮内省の調査により日子坐王陵と確認され、現在は陵墓参考地に指定され、宮内庁管理地となっています。

境内には今年の干支である午の像があり

格別な思いで参拝しました。

賽銭は、ペットボトルに昨年一年間で貯めた一円玉。

派手に奉納している様子。

量が多いので飛び散ったり重なり合って残ったり大変です。

本殿北よりからの眺め

流造の拝殿です。

日子坐命は、開化天皇の第3皇子で崇神天皇の異母弟、神功皇后の高祖父、丹波道主命の父、五十瓊敷入彦命(伊奈波神社祭神)の祖父である。美濃を領地として、子の八瓜入日子(神大根王)とともに治山治水開発に努めたとも伝えられる。この地で亡くなり、この地に埋葬されたという。八瓜入日子は三野国造、本巣国造の祖とされている。(ウィキペディア抜粋)

タラバ蟹で家族団らん

$
0
0
お正月の定番のひとつ、蟹すき鍋。
上海土産の紹興酒がまた合いますねぇ〜

おせち料理に一息ついたら季節柄断然蟹!

鍋の前にシンプルに焼いた蟹も最高ですね。
昨年は牛肉しゃぶしゃぶでした。
今年も贅沢な晩餐が出来て感謝感謝です。
野菜も山盛りいただけて
〆はやっぱり蟹雑炊。

牡蠣に拘り、SAKE BAR 百蔵 美人ママ

$
0
0
オイスターバー La Pescaでもお会いしたことがあることでしょう。

2店舗目は
日本酒と牡蠣が楽しめる本格派日本酒バーでした。
旭酒造株式会社のフルーティーな獺祭株式会社西田酒造店田酒からいただきました。

SAKE BAR 百蔵は昨年11月1日オープンしたばかりです。

産地の異なる3つの牡蠣。
こちらは福岡県の離島から仕入れた牡蠣を焼いていただきました。
玄関脇の厨房からいい香りが漂ってきて堪りません。
お酒もどんどん進んでしまいます。

〆は北海道産そば粉を使った二八蕎麦。
こちらもお薦めです。

見送っていただいた美人ママM.T.さん。
また田酒呑みに来ますよ。

1月3日昼間カフェなのに夜空カフェ

$
0
0
ゆっこちゃんとハコモに遭遇しました。

気ぐるみのゆるキャラとは違って可児市無認可ゆるキャラ「ハコモ」はまともに食事が出来ちゃいます。
1月3日だけ岐阜 柳ヶ瀬 ♪夜空カフェ♪は昼間の開催でした。

13:00−13:20 たかゆき&心平 Live
13:30−13:55 達朗 Live

15:00−15:15 the Untrue Live
15:25−15:50 ゆっこ

17:00−17:20 マジシャンTAKE マジックショー
17:30−    バースデー&みんなで♪

出店前ステージには人だかりが出来ていました。

金公園の露店。昔は此処に屋台が並んでいた道でした。

池田山霞間ヶ渓からの朝陽

$
0
0
今朝7時前の朝焼けを岐阜県揖斐郡池田町、お茶畑のある霞間ヶ渓から眺めました。

霜が下りるこの極寒時期。防霜扇を回して新芽の生育中に遭遇する晩霜を防ぐのです。

御嶽山の勇姿。

金華山の向こうに聳えるのは恵那山。

やっぱり朝陽にはエネルギーがありますね。

鐘つき堂で朝の知らせを打ちたいな。

琉球国祭り太鼓の迫力に圧倒!

$
0
0
シーサーに噛まれると幸せになるそうな。
踊りの上手い二人組の獅子の口に自ら頭を突っ込みました。
発泡スチロールの歯が欠けたかも!?

迫力ある演舞。鋭い目つきのHリーダー

至近距離で観ていて鳥肌が立ちました。

男女共に鍛錬された身体能力。

ここ数年でめきめきと上達しています。

心 琉球国祭り太鼓岐阜支部。

タナミぃ〜!応援してまっせぇ〜
最終回3時の公演前にはベリーダンスもしてました。

ウエストが締まっていて綺麗なおへそですね。

フラとベリー、昨今愛好者が増殖中ですね。
Viewing all 466 articles
Browse latest View live