Quantcast
Channel: グルメのけんちゃん
Viewing all 466 articles
Browse latest View live

珍遊京都一乗寺本店の中華そば

$
0
0
珍遊京都一乗寺本店に向かった。

駐車場が少なく提携コインパークに停めた。でも30分200円分の補助がありました。

ラーメンの種類は「中華そば」のみ。
+250円で餃子6個、漬物、ごはんが付く餃子定食にした。

見た目こってり後味すっきり。確かに。ちと塩辛いけどスープは飲み干したくなるお味でした。
餃子はまさしく見た目通り、王将の味。食べ慣れた美味しさです。

時間が早いのかこの時間帯空いていたのはラッキーでした。

塩麹唐揚げってのが気になります。
次回は珍遊女子流または珍遊俺流にしようと思います。
鶏白湯背脂系京都流ラーメンは創業半世紀を過ぎています。老舗ですね。

チャーシューは鷹峰の松野醤油の醸造醤油がベースとなっています。

左京エリア厳選MAPが壁に貼ってありました。
クリックすると拡大します。全店制覇しましょうかね。

京都観光特集

$
0
0
布遊館(北区鷹峰)


一乗寺降魔不動明王


鴨川デルタ(出町柳)


天道神社(四条大宮)


神護寺の初秋金堂の鬼瓦(高雄)


平野神社の寒桜(上京区)


黄檗宗大本山萬福寺(宇治)


真如院庭園(下京区猪熊通)


お彼岸の秋(嵯峨野)


ポイントバケーション京都岡崎(左京区)


五山送り火(栗田神社境内)


神輿渡御出発式(八坂神社)


祇園祭(市役所前)


三千院門跡への道(大原)


名勝仁和寺庭園(右京区)


原谷苑から仁和寺へ(右京区)


妙心寺大法院(右京区花園)


妙心寺麟祥院(右京区花園)



ゴッホ展とリヒテンシュタイン展


酒蔵と菜の花(伏見区)


仁和寺の一葉(右京区)


妙心寺退蔵院(右京区花園)


コインパーキング夜間300円(中京区)


NeO 京の洛スク(中京区)


二条大橋(中京区)


島原大門(丹波口)


伏見稲荷の稲荷山登山


伏見稲荷の千本鳥居


京都府京都文化博物館(三条)


伏見稲荷


二尊院のライトアップ(嵐山)


嵐山花灯路竹林の小径


D-K デジタル掛け軸LIVE 望年in嵐山法輪寺2012
<object width="540" height="405"><param name="allowfullscreen" value="true"></param><param name="movie" value="https://www.facebook.com/v/390357307715229"></param><embed src="https://www.facebook.com/v/390357307715229" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="1" width="640" height="480"></embed></object>

天龍寺(嵐山)


二尊院(嵐山)


知恩院(東山)ライトアップ


瑠璃光院(八瀬)


源氏物語ミュージアム(宇治)


知恩院(東山)三門のライトアップ


宇治上神社



京都御所秋の一般公開



ロバのランチ(宇治)

宇治平等院修復中

吉田山緑地(京都大学東)

日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)(蹴上)

(鞍馬)
貴船神社

キッチンはたけ(山科)

深泥池(みぞろがいけ)(宝ヶ池)

龍の鈴(RYU NO SUZU)(修学院)

新井崎神社(徐福伝説)(丹後半島)

やすらぎの園「裳香庵」(泊)

伊根の舟屋(丹後半島)

天橋立

丹後一宮 元伊勢 籠神社(天橋立)

傘松公園(天橋立)

下賀茂神社の御手洗祭

京都八坂神社は茅の輪と除夜の鐘

$
0
0
正月三が日は混んでいるのでメジャーな神社には近寄り難いです。

そんな軟弱な私が京都の八坂神社に!?

小学生の頃の茅の輪の印象と大学生の頃デートで知恩院の除夜の鐘を撞きに行った思い出が濃厚です。

今は年越しに訪れる元気もなく、訪れたのは5日の日曜日。

6日始業の方が殆どだからでしょう!流石に空いてましたね。

絵馬にはこの時期合格祈願が多かったですね。
北野天満宮はきっと3月まで賑わっていることでしょう。

素敵な空間CAFE OPAL

$
0
0
東西の四条通から大きな交通事故で記憶に新しい南北に走る大和大路通。
南に下り建二寺に差し掛かった辺りで鼻が利きました。

CAFE OPAL

京都らしいアプローチ。こんな路地を入りたくなる私の習性を知ってか、上手です。
でもメニューと予算がハッキリしないとおいそれと門は開けません。

匂いは的中!
4年前三条から引っ越してきたそうです。
こんな内装にワクワクします。
窓からは建二寺の樹木が見えます。

お昼時ですから頼んだのは勿論ランチプレート。
小松菜とくるみのハンバーグ。食感が堪りません。五穀米のご飯と共に超ヘルシー!大満足です。

ドリンクを単品で頼むとお高いのですが、ランチと一緒なら200円プラス。

チャイを頼みましたが、本格的でこちらも最高!!

トイレの内装もこんな感じでエキゾチックジャパンでした。

芸妓のお茶屋お礼参り

$
0
0
大和大路通を下るとお茶屋の辺りにカメラマンが終結しています。

祇園、先斗町など一部の区域でしか営業できないので数が限られます。

芸妓が新年早々お礼参りするのでお茶屋さんから出てくる姿を収めるのには格好の機会だというのです。
こちらも5名が入って冒頭の3名が出てきたばかりなのであと2名を待っているのだと。。。

ときにはこんな路地裏にもあるお茶屋さん。一見さんお断りの京都を表現しているかのごとくです。

建二寺の西側にえびす神社がありました。

京菓子屋の名月堂で麩饅頭を手に入れ

こんな八百屋さんや

うどん屋さんと思いきや格安で素泊まりできる京都ゲストハウス金太なども見つけました。

またゆっくりと歩きたいです。

食彩楽座「紬」の黒毛和牛ステーキ丼定食

$
0
0
駅からは距離があり普段は寄り付かない場所。
中之島、肥後橋、阿波座に囲まれた土佐堀。

そんなビジネス街に黒毛和牛をお値打ちに提供するレストランがありました。

ランチタイムに伺った食彩楽座「紬」。流石に大阪は食道楽。

勧められたのが黒毛和牛ステーキ丼定食。

めちゃくちゃ美味しかった。
店内も清潔感あり女性にも人気だろうと推測できるお店でした。

大阪お好み焼き英のすじキャベ

$
0
0
三田といえば慶応、JR田町駅西に架かる札の辻橋から東京タワーが望めます。

江戸の入口、札の辻の交差点の歩道橋を渡り田町駅に向かう北側に飲み屋街が広がっています。

そんな路地裏に見つけた大阪お好み焼ひで(英)の名物は実はお好み焼ではなかった。

先ずは生ビールで乾杯!

やみつき白菜サラダの食感が新鮮でした。

名物「すじキャベ」の美味しさに感動でした。

この場所は2年ほどの営業らしいですが、学生は寄り付きません。
実は慶応大学に通ずるもう1本北の都営三田線の通りがメッカらしい。

ホソ(小腸)はホルモンの旨みが感じられないものでした。

最後にスタンダードなお好み焼をいただきました。

とても大きいです。しかしボソボソパサパサな食感が慣れてないのでしっとり感が恋しくなりました。

見た目がよろしい串煮込みでしたが、味が薄くてちと残念。

「すじキャベ」を是非お試しあれ!

春よ来い来い・寒明け花火at下呂温泉

$
0
0
今年は最高のロケーションで観る事が出来ました。

下呂温泉水明館前の川原で打ち上げる冬花火。

足元の鉄橋、高山線を見下ろす位置。望川館の北の端。最上階6階612号室から撮影しました。

昨年は花火が自らの煙に包まれてよく見えませんでした。火薬の硫黄臭が漂ってきたことから、風向きが南風だったのです。

今年も南風に変わりはありませんが少し西向きで最後までなんとか観ることが出来ました。

冬の下呂温泉『花火物語』は、1〜3月、毎週末の土曜日に約10分間開催されます。

1月18日のテーマは、春よ来い来い・寒明け花火。

粉雪が舞う中、春を待ち焦がれる気持ちで眺めていました。

麺や風虎の塩ラーメン

$
0
0
麺や風虎は本巣縦貫道、創作和食くらしこの向かいに昨年6月オープンしました。

洋食屋を経験してきた店主にとって大転換でした。

とても愛想のよい二人の女性が給仕されてました。

自家製麺の麺は味やの方が好みですが鶏がらベースのフランス産岩塩と沖縄の塩に海老やホタテの旨みと拘りあっさりとした塩系に深みを感じる逸品でした。

180円プラスしたセットで

チャーシュー丼を選んだのですが、こちらは期待していたとろとろ感がなく硬くちょっと残念でした。

お昼時に空いていたのが気になるところですが

お薦めの塩系です。次回は関ヶ原醤油の虎そばを試してみましょう。

つばめグリルの熱々ハンブルグステーキ

$
0
0
螺旋階段を上ると

Microsoft社が見える品川駅前

品川プリンスホテル前にあるハンバーグステーキレストラン

つばめグリル品川店で名物つばめ風ハンブルグステーキをいただきました。

先ず運ばれてくるのはトマトサラダ

まるでフルーツのような鮮やかさ。


2階席は昭和初期を代表するような造りでした。

アルミホイルで包まれふっくらと盛り上がったつばめ風ハンブルグステーキは熱々で慎重に封を開けないと大火傷します。

ハンバーグソースに代わるビーフシチューが絶妙に絡み合うスタイルは、考案されてから既に30年!

思わずデザートも欲しくなりますね。

古久家のサンマーメン

$
0
0
藤沢駅南口ダイヤモンドビル地下1階にある古久家藤沢店

名物ラーメンを食べるつもりで入ったのだけれど。。。

目に留まったのがサンマーメン

サンマーメン(サンマーめん、生碼麺、生馬麺、三碼麺)はやっぱり「サンマが入っている」と誤解される事が多いようだが神奈川県のご当地ラーメンで広く浸透しているラーメンの一種なんだそうです。
塩または醤油ラーメンの上に歯応えが残る炒めモヤシに片栗粉を溶いた餡が掛かったまるで皿うどんのようなラーメンでした。
優しく野菜の旨みが利いたスープで飲み干したくなる味でした。

大阪お好み焼ひで(英)のすじキャベ

$
0
0
札の辻橋から東京タワーが見通せるJR田町駅前。

三田といえば慶応大学、そのお膝元学生街の居酒屋がひしめく通から一歩入った人通りが途切れる裏通り。

そんな場所に大衆感漂うお好み焼き屋さんがありました。

この道6年のマスターの名前を取った大阪お好み焼ひで(英)

1階のカウンターはたった6席、でもちょっと早めだからお客さんがいなくてラッキー!
店内は80年代ポップスが流れ、昭和な雰囲気を醸し出しています。
2階は宴会もできる全20席のお座敷のようです。
名物の中から、先ずはイチオシのすじキャベ。

これは大当たり!岐阜でいただく味噌どっぷりの「どて煮」もいいけど、このバランスも嵌りました。

串煮込み1本140円はお値打ち!といただきましたが、断然すじキャベが良かったです。

やみつき白菜サラダが変わってますね。このシャキシャキ感、気に入りました。さっぱりします。

昨年五反田でいただいたマルチョウが忘れられずホルモン焼きのホソ(小腸)を注文。
これは旨みが今ひとつでした。

〆はお好み焼きでしょうとばかりに大阪流を。

このパサパサ感は、ちょっと苦手でした。

下呂温泉の源泉塔

$
0
0
飛騨川の河川敷に点在して源泉を汲み上げる源泉塔の汲み上げは、集中管理システムで一括管理されております。
灯籠風に装飾され早朝に灯る灯火が特に風情を感じさせます。

夜もなかなかのもんです。


望川館の部屋から見れる早朝の景色に雪があるのとないのとでは全然印象が変わりますね。

飛騨川の反対側には

みのり荘や

湯快リゾートが

朝陽の方向には

烏龍茶常に50円!「美喰酒場わらっとこやしろみせ」

$
0
0
もつ鍋のイメージの強い「美喰酒場わらっとこやしろみせ」

昨今は、完全に若者たちの溜まり場と化しています。凄い熱気と喧騒でおじさんには辛くなってきました。

でも、やっぱりここのもつは旨いなぁ〜!1人前980円のもつ鍋だけど2人前からのオーダーです。

どて煮も名物です。

沖縄のもずく酢もいただきました。

焼酎の種類の豊富さに圧倒されますが、相方は別にして私は烏龍茶。10杯飲んだとしても1杯分です(笑)

喫茶 カザミドリの明太子クリームパスタ

$
0
0
各務原市前渡東町のカフェ・ポーチーズが2年前、谷汲に一目惚れした建物を手に入れ心機一転喫茶 カザミドリ」と名変してオープンされました。

元郵便局の建物だったんですね。

郵便局は表から入れたのですが、カウンターが邪魔で使い難いので裏口の三重の扉を介して入店します。

数台しか停められない駐車場の北側の母屋がセットに付いていたので住みつくことにしたんだそうです。
その北側では山羊君を2匹飼っているのだそうです。

お外にも内にも小物や雑貨・衣服を販売するコーナーがあります。


明治大正を彷彿とさせる建屋も魅力ですが

置かれる調度品がバラバラでもレトロ感溢れるインテリアと流れる沖縄BGMに癒されます。

ランチメニューから選んだのが


明太子のクリームソーススパゲッティーとバケット(サラダ・ドリンク付:950円)

喉が渇いていたのでアセロラジュースを頼み、デザートにアールグレイのプリンといちごと胡桃載せをいただきました。

近くだったら、きっと足繁く通うことでしょう。

アルコール類の品揃えもあり楽しめそうです。
ティラミスをサービスしていただけました。

これ、お薦めです。

明石がルーツの謙二さんが11年前各務原でバー・ポーチーズを開業して、岐阜市のTOMOKOさんと出会い「カフェにしない!?」との言葉を聞き入れ7年前一緒にカフェ・ポーチーズを切り盛りされて今に至ったそうです。
元の場所は現在Cafe&zakkaホドナラフとして別の方が営業されています。

ワインハウスTAKAMURAの自家焙煎珈琲

$
0
0
大阪・江戸堀という辺鄙な場所にあるワインセラーがリニューアルオープン。

知る人ぞ知るドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ社や、ボルドー5大シャトーなどの超高級ワインを10ml単位で48種類常時試飲できるエノマティックというプリペード式ワイン試飲マシーンの置いてあるお店です。

一方、美味しい自家焙煎珈琲を一杯250円で提供するスタンドバーも用意されていました。

この倉庫に30万本ものワインが詰まってるなんてとても思えません。何ともお洒落でゆったりした空間なのでしょう。

今回、ワインハウスTAKAMURAでワインは買いませんでしたがネット販売もされています。

珈琲をいただき、2階に上がって休憩です。

店舗を見下ろす空間に

講習会にでも使われているような休憩場所が用意されています。

四つ橋線肥後橋から徒歩10分ほどで寄り付きにくい場所ですがゆっくりとワインの知識を身に付けるには打ってつけの場所ですね。

ステーキハウスTRYのロースステーキ

$
0
0
カウンターのみのステーキハウス。
表に並ぶ人だかりに吸い寄せられました。

ステーキハウスTRY金光教玉水教会の直ぐ東にあります。
二人で切り盛りされていますが、長居は無用のカウンター席のみ。
あっという間に入店できました。

ロースステーキ999円を頼んだのですがこれまた手際の良い流れ作業。
味噌汁、ごはんは食べ放題なのでコストパフォーマンス抜群ですね。
食べ終わったらすぐ席を立たないといけない気分にさせられます。落ち着かないですね。

大阪城3Dマッピング スーパーイルミネーション

$
0
0
大阪城3Dマッピング スーパーイルミネーション

ハウステンボス「光の王国」の技術が生かされた"天下一"贅沢な光のエンターテイメントをお見逃しなく!

昨年12月14日から毎晩17:30〜22:30(週末祝前日は23:00)開催されています。2月16日まで!

京都嵐山法輪寺のD-K デジタル掛け軸LIVEも、2012年9月22〜23日、12月21日〜28日の東京駅の丸の内駅舎 プロジェクションマッピングも素晴らしかったけど

大阪はまたスケールが凄いですね。

一千万ドルの夜景、大阪都構想

1980年12月に大阪阿倍野に出現したノーパン喫茶「あべのスキャンダル」ならぬ3月7日グランドオープンする「あべのハルカス」も彼方遠くから見守っています。

満マルの月見漬け丼

$
0
0
昔はこんな外観の飲み屋さんでランチをいただこうなんて想いも寄りませんでした。

居酒屋がお昼に営業するのが当たり前になって、無駄に食材を廃棄することも少なくなってきた気がします。

店内は居酒屋ですから、まんまの姿です。

レジで愛想のよい娘が迎えてくれます。

当然お昼用のランチメニュー用意されています。

大阪屋台居酒屋「満マル」の松花堂弁当も気になるところですが、ワンコインでランチがいただける時代。
贅沢はしません。こちらのお店も580円から用意されていますが、やはり鮮魚系がいいなぁ〜

ということで、本日の日替わり鮪の漬け丼をいただきました。

味噌汁と煮物まで付いて650円也。
「月見漬け丼」と称してましたが、大変満足のいくメニューでした。

オーガニックキッチンのSPRINGセット

$
0
0
フリーペーパー「グルメサクラ」にも載っていたSPRINGセットが気になり、初めてお店に伺いました。

いつも笑顔が素敵なご夫婦にも会えてラッキーでした。

インド.ネパール料理オーガニックキッチン
小麦粉を一切使わない本場のスタイルで提供されるお店です。

この手のお店ではいつもお値打ちなセットを頼むのですが 、今日は違います。
facebookでも告知されていたSPRINGセットをいただきました。

ちょっと辛いですよといわれたパパド、全然大丈夫。
スープもヘルシーですね。
サラダはドレッシングに工夫が欲しいところです。

次がメインディッシュ。辛いのが好きなので段階はHOTをチョイス。

ナン、豆カレー、ほうれん草&チキンカレー、チキンティカそしてドリンクは訊かれませんでしたが、オレンジジュースが付いてきました。

通常1,580円のセットですがクーポンで1,080円。
ドリンクはいつもラッシーかチャイにするので追加オーダーしちゃいました。

マンゴラッシーです。
ナンを何枚かおかわりしないと元々1,580円はちょっと高いかな!?
でも豆、ホウレン草、チキンなどヘルシーさの伝わる調理でした。ごちそうさま。
Viewing all 466 articles
Browse latest View live