下呂駅を出たら右手に進むと総合観光案内所があります。
下呂グルメならここで「げろぐるくんファイル」を手にしてください。
そのまま真っ直ぐ進むと下呂温泉街への歩道(近道)です。
中国語や韓国語表記がありますね。
各旅館のリムジンバスの駐車場を突っ切るとJR高山線の下を潜る地下道です。
トンネル内のブラックライトで歩道がチカチカ輝いてます。
源泉池を横目に下呂橋を渡るといよいよ温泉街です。
温泉神社のある旅館会館の1階には「ゆあみ屋の足湯」があります。
その奥が土産物屋の「ゆあみ屋」です。
人気メニューには、温玉ソフトがありますが、雪の降る日にはほんわかプリンでしょ!
冷たいのは売店でそのまま手に出来ますが、やっぱり足湯の反対側にある温泉に浸かっている温かいプリンをいただかなくっちゃ!
「ほんわかプリン」は女性たちに特に人気でした。売店でトレイとプラスプーンを手にして勝手にいただくスタイルです。食べるというより飲むプリンですね。牛乳瓶を縦に圧縮したような容器に口付けてするすると飲めちゃいました。
濃いさくら卵なんですがあっさりしていて美味しかったです。
250円位にしていただけたらリピーターになるのですが...
足湯では外人の子供がはしゃいでました。
下呂グルメならここで「げろぐるくんファイル」を手にしてください。
そのまま真っ直ぐ進むと下呂温泉街への歩道(近道)です。
中国語や韓国語表記がありますね。
各旅館のリムジンバスの駐車場を突っ切るとJR高山線の下を潜る地下道です。
トンネル内のブラックライトで歩道がチカチカ輝いてます。
源泉池を横目に下呂橋を渡るといよいよ温泉街です。
温泉神社のある旅館会館の1階には「ゆあみ屋の足湯」があります。
その奥が土産物屋の「ゆあみ屋」です。
人気メニューには、温玉ソフトがありますが、雪の降る日にはほんわかプリンでしょ!
冷たいのは売店でそのまま手に出来ますが、やっぱり足湯の反対側にある温泉に浸かっている温かいプリンをいただかなくっちゃ!
「ほんわかプリン」は女性たちに特に人気でした。売店でトレイとプラスプーンを手にして勝手にいただくスタイルです。食べるというより飲むプリンですね。牛乳瓶を縦に圧縮したような容器に口付けてするすると飲めちゃいました。
濃いさくら卵なんですがあっさりしていて美味しかったです。
250円位にしていただけたらリピーターになるのですが...
足湯では外人の子供がはしゃいでました。