学生時代に行ったきり。娘が中学生の時行きたいと漏らした言葉が脳裏に焼きついていました。7年目にして実現しました。
JR日光駅に着いたのが8:25。閑散としています。東武日光駅が玄関となっているようです。観光案内所も東武日光駅前。
夜行列車の旅でしたのでちょっとお疲れ気味。荷物をロッカーに入れて、即刻タクシーで日光東照宮に向かいました。
温泉にも立ち寄るつもりでしたが、タクシーの運ちゃんに東照宮一帯を見学するだけで3時間は掛かるよと言われ、泉質も良くないとのこと、敢え無く断念。
ゆっくりと散策することにしました。
先ずは表門をくぐり左手にある馬小屋「神厩舎」は「見ざる、聞かざる、言わざる」 という叡智の3つの秘密を示しているとされる三猿で有名ですが、馬小屋に猿の彫刻があるのは古くから猿は馬の病気を治すという信仰、馬の守神と言われてきたからなんですね。
朝早かった成果は観光客が少ないこと。
人影を避けて撮影することが容易でした。
「眠り猫」って有名でしたでしょうか?どんな意味があるのでしょうか。
本殿向かって右側に受付がありました。
お高い拝観チケットに半券が付いていました。
この先の長い階段を上っていくと奥宮拝殿があります。
JR日光駅に着いたのが8:25。閑散としています。東武日光駅が玄関となっているようです。観光案内所も東武日光駅前。
夜行列車の旅でしたのでちょっとお疲れ気味。荷物をロッカーに入れて、即刻タクシーで日光東照宮に向かいました。
温泉にも立ち寄るつもりでしたが、タクシーの運ちゃんに東照宮一帯を見学するだけで3時間は掛かるよと言われ、泉質も良くないとのこと、敢え無く断念。
ゆっくりと散策することにしました。
先ずは表門をくぐり左手にある馬小屋「神厩舎」は「見ざる、聞かざる、言わざる」 という叡智の3つの秘密を示しているとされる三猿で有名ですが、馬小屋に猿の彫刻があるのは古くから猿は馬の病気を治すという信仰、馬の守神と言われてきたからなんですね。
朝早かった成果は観光客が少ないこと。
人影を避けて撮影することが容易でした。
「眠り猫」って有名でしたでしょうか?どんな意味があるのでしょうか。
本殿向かって右側に受付がありました。
お高い拝観チケットに半券が付いていました。
この先の長い階段を上っていくと奥宮拝殿があります。