Quantcast
Channel: グルメのけんちゃん
Viewing all 466 articles
Browse latest View live

ココロのゆとりtariでモーニングカフェもみ

$
0
0
青蓮院門跡から平安神宮へ向かう神宮通り。
三条通を蹴上に曲がって割烹竹泉の東側の路地の奥に見つけた京町家カフェ。

小雨けむる早朝7時から営業しています。

午前10時半まではモーニングサービスでまったりするのがオススメ。

自宅で開業してからは3年半。

女性店主のお人柄に惹かれます。

580円で充分なブレックファストが。

京都は歩きが基本。お腹と共に朝からカフェもみで快調なスタートは如何でしょうか。

5分で500円!これがとってもスッキリして活力が漲ってきます。

アロマにも拘りが。。。

結構力強いですよ。

京都の町家でカフェ&リラクゼーション

ココロのゆとりtariでほっこりしてみませんか。


坦坦麺 胡 YEBISUが小さくなった(山科)

$
0
0
京都の坦坦麺 胡【YEBISU(エビス)】

店名から扱うビールはやはりYEBISU

イケメンでまつげの長く可愛い店員

カウンターだけの狭い店内。これでいいと思う。
以前は京都薬科大学前で営業していました。

クリーミーで濃厚スープ。辛味を抜いて貰ったら益々美味しく感じます。
山科駅前の飲み屋街にあり便利になりました。

昭和レトロ量り売りの『坂東飴』

$
0
0

四条から木屋町を高瀬川沿いに10分ほど歩き下り松原通を左折、松原橋の袂に見つけた飴屋さん。

生憎のそぼ降り雨の天気でしたが、それはそれで風情がありました。

お多福に由縁があるのかな?

河原町松原交差点北西角の京菓子司幸福堂老舗にも架かってました。

昭和のよき時代、レトロな量り売りの広口ガラス容器をみて昔を懐かしみます。

創業97年の手作り京飴『坂東飴』
どうやら能面に所縁があるようです。


飴だけではないんです。

て焼き煎餅、あられの類もこんなにたくさん!

そして、塩豆なるものも見つけちゃいました。

これがまた堅くて素朴で美味しいんだわ!!
その後西に向かって松原通を歩いていきました。

屋台や軽トラックでしか見たことの無い焼き芋のお店発見!そそられますなぁ~





京 聖護院 『早起亭うどん』のおかあちゃんのうどん

$
0
0
京都は岡崎疎水沿いに川端通を目指すと

水道疎水事務所の手前に谷口製麺所を見つけました。

第二谷口マンションの駐車場奥になにやらお店があるような。。。

早起きは三文の徳と言いますが、早朝4時から営業しているとは!!

早朝からのバイクツーリングを楽しむ私にとって打ってつけのお店です。

その名も『早起亭うどん』
私のソウルフード「おかあちゃんのうどん」に惹かれ頼む小窓がここ。

やさしい味の卵とじうどん。やわやわの京うどんのイメージを想定していたら、製麺所出来立て釜揚げだからでしょうか。
超むっちり食感に病みつきになりそう!

8席しかない店内ですが

早朝の幸福感を味わってみてください。

焼肉ITADORI - 虎杖の牛タン焼きセット

$
0
0
京都に板取がと思い木屋!(笑)

東京・築地発祥の虎杖でした。

狭い店内も手伝ってか、繁華街からちょっと離れた場所ですが店内は満員御礼!

雨を凌げるスペースが空いていたので回転が速いだろうと並びました。

実は、お肉が食べたいなと思っていたので直ぐに順番が来てラッキーでした。

入口左には隔離された喫煙席もございます。

元は麺屋虎杖だったようで、カレーつけ麺や坦々麺などの麺類もあります。でもお目当ては焼肉!カウンターに盛り付けられたローストビーフ肉盛丼にもそそられます。

「ITADORI 四条富小路上ル」の名物はきっと牛タン焼きセットだろうと思いつつカウンターに腰掛けました。

目の前では手際よく調理が進みます。

確かに彩り豊かボリューム満点の前菜だけでも満足満足。期待が膨らみます。

来たぁ~!!凄い肉厚のタン。利久でも食ったことないぞ!

オニオンスープもライスもボリーミー!大満足の一品でした。

目の前の調味料は一切必要なし。

サーロインステーキ丼や

ローストビーフ肉盛丼980円(税込み)も次回試してみましょう。
ディナータイムは肉とワインが楽しめるバルにもなるそう。こちらも気になるぅ~!!

俵屋旅館の『福俵』和三盆

$
0
0
京都で最も歴史のある三大旅館のひとつ宝永年間創業約300年になる俵屋旅館を訪れました。

京都好きのAPPLE創業者故スティーブ・ジョブが定宿していたとお抱えタクシーの運ちゃんに聞きました。

登録有形文化財第48号に認定されています。

和モダンな特別室「暁翠」のベッドに寝泊りされたそうです。

南側の姉小路通を東に折れて直ぐのところに、ギャラリー遊形を併設され、お部屋のアメニテイグッズはこちらで販売もされています。

旅館の方には宿泊客及び食事をされる方しか入れないので

「福俵」 【和三盆・干菓子】はギャラリー遊形にて購入しました。

西隣には遊形 サロン・ド・テがオープンしてました。

本和三盆「福俵」

讃岐の地で栽培される砂糖黍は、南方に比べて寒い風土が幸いし、花を咲かせず、全ての養分を茎に蓄えて、旨味や香が凝縮されるといいます。
和三盆は、その砂糖黍から採れた糖を手作業で丹念に精製したもので、深い旨味を持つだけでなく、ヴィタミンやミネラルなどの滋養に富んだものです。

本品は、最高級の本和三盆を、つなぎを一切加えず、100%使用しています。
舌の上でとろける深い甘味が堪りません。

和インダイニングLT京都祇園町のココナッツカレー

$
0
0
和インダイニングLT京都祇園町
この4月26日で丁度1周年を迎えます。

花見小路角十二段家から東に折れて1本筋を越えて直ぐの右側にあります。

外から中を窺い見ることは出来ませんでしたが店内からは通行人の姿がよく見えます。

とてもシックな造りの店内は粋でした。

頼んだのは、ココナッツカレーとビーフ香味焼おしゃれ丼。

先ず運ばれてきたのが、枝豆豆腐とサラダのセット。涼しげなガラス器がGood!

ココナッツカレーのルーはたっぷり!マイルドで上品な味わいでした。

中庭の設え

お手洗いは町家の中庭に面した渡り廊下を歩いた先にあります。

ビーフ香味焼も、人形町今半牛肉佃煮柿安料亭しぐれ煮を彷彿とさせる美味しさ、ボリュームたっぷりで大満足!

和インダイニングなだけに夜も気になります。

ワイン108円行かなくちゃ!笑

UCHUからの贈り物

$
0
0
UCHU wagashianimalがかわいい!和三盆糖をベースに食べやすいココアとバニラフレーバー

只今、西陣店がリフォーム中でFUKIYOSE UCHU 寺町店に行ってきました。

御所の南東の位置にあるこのお店はちょっと行き難い場所ですね。

外からもかわいい落雁のお洒落な展示がガラス越しに見えてます。

手作り木型でひとつひとつ丁寧につくられる最高級の和三盆糖でつくる落雁。

ミネラルが豊富で口どけのよさがこれからも伝統技法で受け継がれて行くことでしょう。

mix フルーツochobo

animalをお買い上げしました。

大原女装束時代行列

$
0
0
大原は桜が散っても春は色とりどり。


わっぱ堂前の紅白桜にカメラマンが終結していました。

大原女まつり2015の着付会場は大原山荘


駐車場にぞろぞろ終結しだすのは12時頃から。

子どもたちの記念撮影にお母様方も躍起になっています。

2015年4月25日土曜日13時。いよいよスタート!

寂光院を出て三千院まで大原女姿で練り歩く行列を観て来ました。

先陣切って歩くのは小学生。

外人さんも交じってました。

室町時代、江戸時代、、、平成時代?笑

すぐさま折れて建礼門院稜に上っていく大原女たち。

ちょっと先回りして。。。


三千院に到着です。
お疲れ様でした。

紫蘇ソフトおひとついかが。

新緑の貴船神社

$
0
0
水に浸して占う「水占齋庭」

此処に来るたびに試したくなります。

赤い社の連なる階段を上ると自然と胸が高鳴る貴船神社

新緑なのに青もみじがはらはらととめどなく降ってきます。

門まで辿り着き振り返ると。。。あれっ?屋根にもみじが乗ってない。

丁度5月5日こどもの日の早朝に訪れました。

新緑を通して朝の光が差し込み、雨上がりもあってか殊の外空気が美味しい。

ユキノシタが密生していました。

奥宮より小振りですが御神木として八方に広がる桂の木が目に入ります。

その先にはあの作庭師

重森三玲氏の石庭があります。


こんな山奥だからこそWi-Fiが繋がるのは嬉しいね。

川床料理を味わうせせらぎの瀬の音とマイナスイオンが清清しいです。




おいでやす森田農園

$
0
0
畔勝町バス停前にある上賀茂の地で100年以上続く農家「森田農園」

その直販店として「おいでやす」には採りたて野菜や特産の瓶詰め食材が並んでいます。

オーナーは森田良彦さんですが、居眠りしもって店番しているのは名物おばあちゃんの森田みよさん。

苺のシーズンだったのでお裾分けしていただきました。

美山しぐれも有名なんですね。

itamen(イタ麺)が岐阜に帰ってきた!

$
0
0
ラーメンなのにイタリアン
あのラーメン、イタ麺光海が岐阜に戻ってきました。

店舗デザイン・設計・施工・管理 飲食業総合プロデュース・住宅リフォームまで手掛けるAm renovation西脇氏。

今回はご自宅をリノベーションしました。

自ら内装工事も手掛け、調度品に至るまで光るセンスでコーディネイト。

椅子のデザイン、座り心地も快適この上ありません。

コンクリートブロックまで花器にみたてる斬新さ。

で、お店の名前は!?

これまで名古屋は今池を本店とされていましたが、4月21日からは岐阜が本店です。

itamen岐阜本店
羽島郡岐南町平成3丁目154
℡058-242-9522 営業時間:昼の部11:30~15:00 夜の部18:00~23:00 Lo22:30
定休日:月曜

迷わず私はフンギを注文!

そう、ガーリックオイル風味のバゲットをスープに浸していただくとあのチーズ(ゴルゴンゾーラ)の味になるのを試したかったのです。

ところが、セットメニューに付いてきたのはフォカッチャ!
とても美味しいのですが。。。

少し個性が全面に出過ぎたのでしょうか、ゴルゴンゾーラには成り得ませんでした。

こちらでオススメはどうやら人気№1のクリーム系!
妻が選んだフンギクリームをお勧めします。まろやかで最高の美味しさです。

イタリアンの定番はトマトソース。
娘が選んだのはポモドクリーム!
トマトソースの深みが一段と楽しめます。
是非、クリーム系をお試しあそばせ!!

茶摘みと山菜採りツアー(地球環境基金)

$
0
0
標高400m。寒冷で急峻な地形を生かした天空、岐阜県揖斐川町のマチュピチュ。

上ヶ流茶園は地球環境基金を利用して無農薬で全体を蚊帳で囲うお茶栽培の実現を目指しています。

NPO法人ぎふ木と森の学校グリーン・ツーリズムインストラクター森善照氏との出会いから一番に手を挙げさせていただきました。

ほんとにやさしいいいお方です。

すばやく新芽を摘まむプロの技を盗み見しています。

今春は長雨で心配していましたが、例年より早く一番茶の茶摘時期に突入したのかな?

1時間半で大きな紙袋一杯に摘むことが出来ました。

茶摘みの後は、上ヶ流(六合)地区長山村元行さんの奥さんの山菜手料理、そして森さんの一番茶を集会所で堪能しました。


蕨や芋茎、春日豆に山椒、そしてイチオシはなんてったって茶葉新芽の天ぷら!!

蕨も新鮮さが違いますね。
同時開催の別プログラムとして森林文化アカデミーの山村づくり講座の先生、学生との交流会も催されました。

茶葉の乾燥を進めて下さってくれて、紅茶をいただくことも出来ました。

参加者からお裾分けいただいたユスラウメも美味しかったぁ~

お腹も一杯になって次のプログラムは山菜採り!

山村さんの山菜農園で採り放題!



蕨やウドやフキ、タラの芽、珍しいところで茗荷茸
これが絶妙にやさしくてお吸物、味噌汁に打ってつけでした。

いろんな発見があった一日。

帰ってからは、深夜まで作業が続きます。

そう、新茶つくりなのです。

手揉みと乾燥を繰り返し、新茶のいい香りに包まれながらの作業。

プロフェッショナルな出来映えに満足です。

この上下で比べて何が違うかわかりますか?
乾燥工程が違うのです。どちらが美味しそうでしょうか。。。

ナイアガライルミネーション今宵終了atなばなの里

$
0
0
5月5日こどもの日

夜遅くに向かったなばなの里

混んでいるとは知りつつも観ずには居られませんでした。

ナガシマリゾート開業50周年謝恩企画として5月10日本日まで延長されたのでやっと行くことが出来ました。

光のトンネルは長さ200m!カップルを未来へ誘うロマンチックな演出です。


上からは見下ろしたことはありませんが、遠くからも確認できるこのUFO

並んでなければ一度は乗ってみたいです。

今年圧巻だったのは何と言ってもこの全長120mのナイアガラの滝です。

七色に変化し、満月の背景と共にロマンチック過ぎる演出でした。

中国料理桃仙で遅くに食事をしたので閉園時刻を過ぎてしまいました。

そのため、水上イルミネーションも独り占め!

シンボルの教会前で写真撮り放題でした。

誰もいない園内をゆっくりと出口まで堪能することが出来ました。

今宵ラスト!

間に合う方はご堪能あれ!!

長久堂の「きぬた」

$
0
0
貴船神社・鞍馬寺から鞍馬街道を下ってくると園通寺に脇を通り、深泥池をかすめ
京菓子老舗『長久堂北山店』の前を通ります。
京都府京都市北区上賀茂畔勝町97−3

喉が渇いたので和菓子と共にイートインを利用することにしました。

メニューが店舗奥の喫茶部に架かっています。

妻は珈琲、私はほうじ茶


生菓子には蒸し菓子が付いてきました。

生地に柚子を練り込んだ風味豊かな「緑韻」
白味噌と黒糖を練りこんだ「松韻」
白味噌ベースに底に栗の入った「岶韻」

私は「緑韻」がイチオシです。

「長久堂」は、天保2年(1831年)、丹波から都に出てきた初代・長兵衛さんが室町四条において、「新屋長兵衛」という屋号で京菓子の製造販売を始めたのが始まりです(2013年現在で創業182年)。
「新屋」という名称は、新しいことに何でも挑戦する、という初代の意気込みを表していたとのことです。
屋号を「新屋長兵衛」から「長久堂」に改称したのは明治22年(1889年)、二代目・長助とその妻・久の名からつけられたそうです。

長久堂といえば、皇室御用達菓子の銘菓「きぬた」が代名詞ですね。
嘉永6年(1853年)、初代が丹波に帰郷した際に、織り上げた絹をやわらげて艶を出すために打つ砧(きぬた)の音を聴き、その幽玄なる風趣に感じ入り、銘菓「きぬた」を考案したそうです。反物をイメージしたデザインで、芯の部分に羊羹を用い、白い絹に見立てた求肥を巻き、和三盆をまぶして高尚な風味と気品ある姿に仕上げられています。明治には「きぬた」はパリ万国博覧会に出展されて賞を受け、皇室にもお買い上げいただくようになり、現在も代表銘菓として親しまれています。

能面師の手による木型にて作られる干菓子の「花面」も、長久堂の銘菓として人気があります。口に入れるのがもったいないと思うほど、繊細で柔らかな表情が芸術的でもある一品です。五種類の面が詰め合わされており、それぞれに違った素材が使用され、バラエティあふれる味わいとなっています。

季節の干菓子も京都ならではのもの。繊細さ、可愛さを感じます。
どれもこれも欲しいお菓子ばかりでついつい買い過ぎちゃいました。

今回、求肥詰合もテイクアウトしたのですが

これは美味い!
中でも右上の緑色した山葵が練りこんであるのは初めてかもしれません。

奥丹のとうふまんじゅう

$
0
0
京都清水の一念坂・二年坂(二寧坂)を上がりきったドンツキにある「総本家ゆどうふ奥丹清水」

店内でゆどうふを味わうのではなく、今回は店頭で「とうふまんじゅう」なるものを試してみた。

ふかふかに蒸した熱々のまんじゅうですが、中にはおからで出来た餡が入っていて、絶妙なバランス!
こんなに美味しいとは思ってなかったです。

豆乳シャーベットと共にお試しください。
さすが奥丹と呼べるにふさわしい味わいでした。

俵屋旅館の『福俵』和三盆

$
0
0
京都で最も歴史のある三大旅館のひとつ宝永年間創業約300年になる俵屋旅館を訪れました。

京都好きのAPPLE創業者故スティーブ・ジョブズが定宿していたとお抱えタクシーの運ちゃんに聞きました。

登録有形文化財第48号に認定されています。

和モダンな特別室「暁翠」のベッドに寝泊りされたそうです。

南側の姉小路通を東に折れて直ぐのところに、ギャラリー遊形を併設され、お部屋のアメニテイグッズはこちらで販売もされています。

旅館の方には宿泊客及び食事をされる方しか入れないので

「福俵」 【和三盆・干菓子】はギャラリー遊形にて購入しました。

西隣には遊形 サロン・ド・テがオープンしてました。

本和三盆「福俵」

讃岐の地で栽培される砂糖黍は、南方に比べて寒い風土が幸いし、花を咲かせず、全ての養分を茎に蓄えて、旨味や香が凝縮されるといいます。
和三盆は、その砂糖黍から採れた糖を手作業で丹念に精製したもので、深い旨味を持つだけでなく、ヴィタミンやミネラルなどの滋養に富んだものです。

本品は、最高級の本和三盆を、つなぎを一切加えず、100%使用しています。
舌の上でとろける深い甘味が堪りません。

CAFEさらさ西陣

$
0
0
和製マジョリカタイル全面張りの壁面

高い格天井が脱衣室だったのでしょう。

風呂場の天井はさらに高く湯気が結露して落ちないように水蒸気を逃がしていたのでしょう。

今も銭湯として営業している大好きな船岡温泉東、鞍馬口通にさらさ二号店として2000年にオープンした「さらさ西陣」

こんなレトロな造りに惹かれます。

是非こちらでランチをと計画して伺いました。

タラモサンド

タンドリーチキン

牛しぐれ丼

いずれもサラダ・ドリンクがセットになってます。
なかでも和インダイニングLT京都祇園町のビーフ香味焼を彷彿とさせる牛しぐれ丼が一番気に入りました。

今度はケーキを試してみますか。

俵屋旅館の『福俵』和三盆

$
0
0
京都で最も歴史のある三大旅館のひとつ宝永年間創業約300年になる俵屋旅館を訪れました。

京都好きのAPPLE創業者故スティーブ・ジョブズが定宿していたとお抱えタクシーの運ちゃんに聞きました。

登録有形文化財第48号に認定されています。

和モダンな特別室「暁翠」のベッドに寝泊りされたそうです。

南側の姉小路通を東に折れて直ぐのところに、ギャラリー遊形を併設され、お部屋のアメニテイグッズはこちらで販売もされています。

旅館の方には宿泊客及び食事をされる方しか入れないので

「福俵」 【和三盆・干菓子】はギャラリー遊形にて購入しました。

西隣には遊形 サロン・ド・テがオープンしてました。

本和三盆「福俵」

讃岐の地で栽培される砂糖黍は、南方に比べて寒い風土が幸いし、花を咲かせず、全ての養分を茎に蓄えて、旨味や香が凝縮されるといいます。
和三盆は、その砂糖黍から採れた糖を手作業で丹念に精製したもので、深い旨味を持つだけでなく、ヴィタミンやミネラルなどの滋養に富んだものです。

本品は、最高級の本和三盆を、つなぎを一切加えず、100%使用しています。
舌の上でとろける深い甘味が堪りません。

Cafe+Lunch Magunolia(マグノリア)

$
0
0
本巣郡北方町高屋白木2-64ノーブルヴィラ恩田ビル1Fにある喫茶店マグノリア

フラッグセブンが目の前です。
コロポックルは近くに移る前からの常連でした。

既に6周年を迎え地元密着で人気を集めています。

今日はフラ・レッスンの日。いろんな催事もまた魅力です。
筆ペン講座?ひょっとして知人?

テーブル・椅子にも気配られていて長居してしまいそう。

質と量とコスパを求め続けて何千里の私も、そろそろ量は卒業時期のようです。
サンドイッチには絶妙にマスタード利かせ、コーンポタージュやグレープフルーツの上質感に満足。
なんといっても珈琲の美味しいこと!!
で、おかわりしちゃいました。
断ったのに再度モーニングサービスが付いて来て、ランチと化しました(笑)

ランチも美味しそう。

でも、次回はこれを試そうかな!?

どんな味なんだろう?

Viewing all 466 articles
Browse latest View live