Quantcast
Channel: グルメのけんちゃん
Viewing all 466 articles
Browse latest View live

もりもり寿し 金沢駅前店

$
0
0
北陸に来たら回転寿司が断然いいと薦められ、先ず飛び込んだのがもりもり寿し 金沢駅前店

確かに!

回転してる方は、開店間もないお昼時並んでいたので

回転してない方に入りました。

表のメニューもろくろく見ないで入りましたが

薦められるままに相方は能登前セット

そして私は

こだわりにぎり(10貫)

抜群の美味しさ!
近江町市場有名店でいただかなくともこれ以上何が必要でしょうって感じでした。
といいながらこの後やっぱり足を運びました(笑)

海無し県に住む私にとってこのコスパ!カルチャーショックでしたね。


輪島の朝市の思い出は蒸しアワビ

$
0
0
㈱関山の蒸しアワビは最高です。

100g8,640円とお高いですが、此処の味を味わったら他に浮気できなくなりますよ♪

塩と酒で蒸し時間を長くすることでやわらかな食感を生み出した店主拘りの逸品です。
輪島の朝市にいらしたら是非味わってみてください。
店主に笑顔を見せるのは鉄則です。大サービスしていただけるかも!?笑

輪島高州園の間近のキリコ会館

$
0
0
宿泊先の自家源泉 湯元 能登輪島温泉高州園


から早朝散歩で出会った風景。

バルコニーからかもめに餌付けできる日本海の海原が庭園の温泉旅館です。

マリンタウンのテトラポットで護岸された公園を歩いていくと

金沢から1時間半かけてやってきたという釣り師と出会いました。

なにやら北陸4県と山形県を含む磯釣りトーナメントでトップの座を明け渡したのが悔しくて最終日にリベンジに来たのだとか。

こちらは宿に戻る途中に出会ったランナー女子。入念な準備運動が可愛くて動画で撮りたかったくらいでした。

塚田町からこの先のマリンタウンに今年の3月29日に引っ越してリニューアルオープンしたばかりの輪島キリコ会館があります。

会館内に所狭しと展示されているキリコ。

キリコ(切籠)とは、切子灯籠(きりことうろう)を縮めた略称で、大きな奉燈(御神燈)のことを指します。

最大で4階建てビルほどの高さを誇る巨大なキリコは、能登の伝統のお祭りに氏子たちが担ぎ出します。
キリコの形状はあたかも直方体の行灯(あんどん)に似ており、四面に張られた白い和紙に、文字(浮き字)や紋、絵(武者絵など)が描かれ、明かりが灯されるとそれらが幻想的に浮かび上がります。

御神燈の枠組みは勿論輪島塗ですが、大勢で担ぐため担ぐ部分は長い担ぎ棒(カタネ棒)が付き、ボンボリや幕、しめなわなどの装飾が施してありますが塗りものは希で殆どは白木のままです。

あのNHK連ドラで一躍有名になったまれ(希)のキリコの裏には

龍が描かれていました。

8月に開催される能登キリコ祭りでは悠久の神話にあやかる能登人たちが神輿をかつぎ、里山里海のめぐみを純心に祈ります。

周りをスロープで上がる見学コースとなっておりいろんな目線で楽しむことができます。

一番古いものは170年前に作られたと言われ、この会館に展示されており現役ではないですが、今も尚、現役のキリコは総数800を数えると案内され、これは見に来なくちゃと思いました。

火を点けられる大松明の高さは16m
毎回燃やされ短くなっていくわけですが、火の粉が消える前に地面に到達する12mを切ってくると新調するかしないか検討されるそうです。

Çavasiba サヴァシバの自給自足、こだわりパン

$
0
0
自分で出来る事は出来るだけ手作り 古民家を移築し、セルフビルドで建築。

小麦も自家栽培を始め、自家製酵母パンを作り自給自足を実施中。

Çavasiba サヴァシバの営業日は月・水・金の11:00~18:00 無くなり次第終了 とゆる~い。

だから夫婦もとってもゆる~い(笑)

でもゆるいふたりの合作のパンたちはとっても美味しいんです。

訪れる度に定休日だったりしてなかなかありつけませんでしたが

お昼時に伺ったら、焼きあがった全ての種類に出会えました。今日は特に白あんパンがオススメとのことでテイクアウトした直後に摘んでしまいました。んまい!!

自宅からは遠いし、OPENしてる日に走る機会も少ないのであれもこれもと欲張ってしまいます。

階上が住まいと言うことなんですが、吹き抜けで寒くないかとちと心配。

友人の作品も展示販売されていて、話が弾んじゃいました。
自然農 自家製酵母パン Çavasiba サヴァシバ
子育て奮闘中に付き、こちらで情報を掴んでから伺ってみてください。
愛知県一宮市千秋町町屋仲橋19
0586-58-3035
通り過ぎ注意!
癒されること間違いなし♪

郡上市で行われる町屋オイデナーレ2015。22日に出店が決まったそうです。中濃地区の方、お見逃し泣く!

A due passi アドゥエパッシの実力

$
0
0
A due passi(アドゥエパッシ)は一夜城で有名な墨俣にあります。

入り口は西側なんですが、駐車場が南側にあるので、テラス席より侵入してしまいました。

スタッフの女性がいやな顔もされず網戸入りのサッシドアーをやさしく開けて誘導してくれました。

こんなお洒落な場所で忘年会をするのは初めてかもしれません。


ちょっと奮発して。。。

6,000円のコース料理を選択。ハンドルキーパー無しなので、ソフトドリンクを結局3杯いただきました。

先ずは、冒頭の写真に使った一番感激した多田さんのペルシュウ(生ハム)とトルタフリッタ

トルタフリッタって知ってた!?揚げパンなんだけど、そこはイタリア!揚げラビオリみたい。
これは家でも作りたい!絶妙な味付けで何枚?でもおかわりしたかった!

敦賀のバイ貝と平目のサラダ!

まあ!なんて美味しいのでしょう。この上なき幸せ!
自家製パンも逸品!

たらの白子のカツレツ

なんというアイディアなのでしょう。一つ一つが全て初めての体験レシピです。
玉ねぎに詰めたジャガイモとフォアグラのスープ

外回りの焼けた岩塩は食べていけません。もっと早く言って欲しかった。。。笑
ここで、きのこ(ジロール茸=日本語のアンズタケ)の説明を受けましたが忘れました。すみません。

パスタで選択したのはイタリア産ジロール茸とうさぎのラグーのパッパルデッレ

何のことかさっぱりわかりませんがジビエであることは確かです。
上石津のイノシシの煮込みもよかったにゃ!

最後のドルチェ  ヘーゼルナッツとチョコレートのスフォルマート

経営者からのささやかなサービス

美味しかった!またランチに行きますね♪

山路酒造の桑酒

$
0
0
岐阜県側から琵琶湖の東にある木ノ本町へは、国道303号線を通ってドライブします。

近江の国は京都と関わりが深く、数々の歴史を語る人に出会えるのが楽しみの一つになってます。

また、岐阜県と滋賀県の繋がりの深さも同じ地名の多さから伺えます。

薬草で有名な伊吹山の麓でもあることから北国街道長浜の木ノ本町には薬剤師第一号の立て看板も見かけました。

そんなこともあって創業480年余日本で5番目に古い酒造山路酒造のお酒のひとつ桑酒はまるで薬草酒!

かの有名な養命酒を彷彿とさせる味わい。少し軽めなリキュールといえましょう。

私のお気に入りのお酒(詩人・小説家の島崎藤村も嵌った様子)でオンザロック以外、カクテルにも使います。

最初は試しに小瓶でしたが、今では大瓶でしか買いません。

とても人当たりの良いおばさん。心和むひとときです。

ついつい、桑酒を使ったマドレーヌやアマンディーヌ

クッキーも手にしてしまいますが

ケーキはお高いので未だ手出し出来ずにいます。
他にも魅力的なお店や歴史的遺産が満載の木ノ本町、是非巡ってみてください。
Viewing all 466 articles
Browse latest View live