Quantcast
Channel: グルメのけんちゃん
Viewing all 466 articles
Browse latest View live

さしが入る特上飛騨牛

$
0
0
牧場直営だから最高の飛騨牛をお値打ちに分けていただけるんですよ。

飛騨古川スペランツァホテルの1階売店コーナーで知った楽天ランキングカレー部門1位!!

お土産付きの宿泊プランだから日持ちを考え、特上牛でなく飛騨牛カレー4箱を選びました。

で〜も〜!
忘れられないあのしゃぶの味。
「楽天スーパーセール5日2時まで半額!」に負けました。

ドドーンと500g入り3箱オーダーしちゃいました。

とても丁寧に包装され贈答用に打ってつけ!

お家用は、包装要らないからもっとサービスしてぇ〜!!
13枚入り4,000円。1枚300円強!

ヒョエ〜〜〜!!
たらふく堪能しました。
でもお店でいただくよりは当然お値打ちですね。

ワインのお供ならキュルノンチュエで決まり!

$
0
0
店内に入ると先ず圧倒されるのが天井からぶら下がっている夥しい数の薫製品だ。

そう、ここは知る人ぞ知るキュルノンチュエだ!

最初に声が掛かるのは「試食を用意させていただきます。どうぞお好きなテーブルに」

ボードにその日の試食具材が明記されてます。

説明を受けながら既に2切れ摘んだ後です。

種類が多過ぎて覚えられません。

皆美味し過ぎてどれが好みだったのか照合するのが大変。

取り敢えず選んだのはこの2つ

そしてこれ!

白カビの生えたソーセージ。

暫くワインが楽しめます。
表示は100gのお値段です。4つ買って5,500円也。ひょえ〜!

大原の辻しば漬本舗

$
0
0
以前、エクシブ京都八瀬離宮に泊った際、叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口を下り立つといきなりの積極的な売り子のアプローチに圧倒された思い出があります。

京都の志ば漬けといえば大原の土井志ば漬本舗に観光客が集中することで有名ですが、ちょっと上に辻しば漬本舗があることをご存知でしょうか。
店主の辻和豊氏と同級生だという知人から紹介を受けたので早速訊ねました。

京都市内から国道367号線を北上し八瀬方面へ突き進むと寂光院に折れるT字路(花尻橋)を越えたところにあります。
小さな店舗ですが、丁寧な接客で何がオススメなのかわかり易い説明をしていただける分楽しめました。

千枚漬、すぐきと並ぶ、京都3大伝統漬物のひとつ、大原の生しば漬。それは、胡瓜の赤いしば漬けとは全然違う、古来からの発酵漬物です。
乳酸菌の発酵でヨーグルトのプレーンのような酸っぱさで好みが分かれることでしょう。
でもしば漬けには旬があるんです。
大原の生しば漬は7月〜8月にかけて1年分を漬け込みます。
祇園囃子の響く祇園祭頃にに、その年の新漬けの樽出しが始まります。
いわば、しば漬ヌーヴォーです。
新漬けは、さっぱりとした生紫蘇の香りも豊かで、乳酸発酵臭もしません。
本来の生しば漬は十分に発酵した風味が持ち味なのですが「新漬 樽出し生しば漬」を試しにもう一度足を運びましょう。

今回は試食で感激した割大根漬と刻みすぐきをチョイスしました。

胡瓜のしば漬もあるんですね。

原谷苑から仁和寺へ?

$
0
0
おむろ(御室)という標識を幾度も見た。
地名にもあり由緒正しい響きがあります。それもその筈、皇室に由来するのですね。

宇多天皇(第59代天皇)大内山陵(おおうちやまのみささぎ)を擁している仁和寺へ原谷苑から峠を下りてみました。

後に知ったのですが御室成就山八十八ヶ所めぐりが出来る場所だったのです。

見晴らしがいいので枝さえ邪魔しなかったら京都市を一望できる格好の場所でもあります。

なになに?5年間も観音堂・御影堂保存修理工事でお参り出来ないって!?
世界遺産は凄すぎます。

普段五重塔にに隠れて立ち寄らない九所明神を訪ねてみました。

神様が下り立つようなパワーを感じました。

裏に廻って小山からの景色もいいですよ。

金堂・経蔵に入りはしませんでしたが

外観を眺めて来ました。
金堂がこちら

経蔵は八面体の書架に768もの経箱を備えています。

この荘厳な雰囲気に圧倒されます。

次回は、いよいよ世界遺産と頷ける庭園の素晴らしさを披露します。




京都市指定名勝仁和寺庭園?

$
0
0
仁和寺を訪れたのは亡き父の誕生日4月28日だった。

今年は7回忌にあたります。
仁和寺には外部から侵入する三つの門(南の二王門、東門、霊場八十八ヶ所巡りへの西門)に南西に位置する通用門がありますが、この写真は内部にある中門です。
今回は名勝仁和寺庭園を案内します。

南西に位置する御殿へは、本坊表門から入場します。

入ってすぐ右後方には美しい形をした勅使門が見られますが、御殿から続く綺麗に掃いて整形された碁盤目のような石庭が入園を妨げます。

御殿入口で靴を脱ぎ上がります。御殿への渡り廊下からこの石畳を通して正面に勅使門を観ることが出来ます。

御殿北側の庭園は、五重塔を背にどこを切ってもまるで絵葉書のような借景に感動を覚えます。

庭園を歩くことは適いませんが

コーナーを回る毎に自然と感嘆の声があがります。

内部も絢爛豪華で写真撮影し放題でした。

タイ古式セラピー『アジ庵』移転OPEN

$
0
0
以前はケーキ屋さんNICOの斜め向かいで営業されていたタイ古式セラピー『アジ庵』
昨年の10月からは駐車場が確保できる一軒家に引っ越してのオープンです。

外観には手がつけられてないし、積極的な宣伝もしていませんが、相変わらずデザインセンス抜群のオーナー山口氏が自ら大工工事をして造られた店内はまさにタイランドそのものです。

待ち合いから一歩踏み込む白い砂利敷きスペースには驚かされました。
こんな発想ができるなんて!

NETで調達した数々の調度品を上手くアレンジした店内は入った瞬間から東南アジアそのものです。

丁度インド料理のラサマンダで受けた印象と同じく日本に居る気がしません。

まだまだ構想中でレイアウトの変更も目論んでいるようです。

細身の山口さんですが力は絶大で凝り固まった私の身体をぐんぐん解していきます。

お隣では癒し系島津ひろみさんのアロマオイルセラピーを受けられているTさんがちょっぴり羨ましい。前のお店からもう3年近くになります。ひろみさんは滋賀県から毎日2時間掛けて通勤されてます。楽しい全方位弾丸トークで大ファンになった方も数多くおられるのではないでしょうか。

本格的なルーシーダットン
施術指導や教室も開かれています。
是非あなたも体感してみてください。
オススメ度はかり知れません。
場所はこちら
以前も整体やさんだったんですね。

一乗寺中谷のいろどりごはん

$
0
0
以前のブログでも紹介しましたが、でっち羊羹の手作り感同様、いろどりごはんが愉しみです。

イートインコーナーの改装がされており吃驚!

かき氷の旗がひらめいていましたが、夏メニューになっていますね。

和菓子のイメージのお店なんですが。。。

洋菓子がまた美味しいんです。

でも和菓子テイストですね。

今回は脇目も振らずランチとして女性に絶大なる人気、いろどりごはんを頼みました。

間違いだらけのダイエット

$
0
0
昨夜の岐阜 ナレッジ ライフ クラブのセミナーはF.A.WIN代表 西澤伊織さんの講義でした。
エクササイズでは
?ステーショナリーランジ(スロー)
?ブルガリアンスクワット
?ニートゥーチェスト(チェア)
短時間の下半身のストレッチ。これだけで大汗掻くくらいきつかったです。

運動後のプロテインがまた美味しかったですわ!
ダイエットするには早朝1時間のバイクや山登り、ウオーキングなどの有酸素運動のみではリバウンドするのみ運動だと指摘され大ショック!
1時間ランニングしても消費カロリーはおにぎり1個分!
確かにジムであれだけ汗流しても少ない消費カロリーであることは皆知ってる筈。
目から鱗の講義内容でした。
今日からは消費エネルギーの2割ほどしかない生活活動代謝量にすがるのは止め
7割の基礎代謝量を増大させる筋肉量アップに切り替えるのだ!

運動75分前のプロテインは無理なので運動後15分のプロテイン生活始めます。

早速その場で購入しました。

笑顔がイキイキしているのは決して8月に結婚されるお二人だからでなく
運動習慣であることを知りました。

そうそう、女性の皆さんにご忠告!
サラダばかりを食べて減るのは筋肉と元気/○○だけダイエットはあり得ない。
そう、殆どの女性が食事量不足してるんだそうですよ!

大原の里『味噌庵』

$
0
0
売り子が横の空きスペースでお茶を振る舞っていました。

これが「大原女」と呼ばれる衣装です。

後ろの立ち姿も綺麗ですね。

奥には食事処が控えていてメニューも飾ってありました。

大原の里『味噌庵』
白みそアイスの試食しました。これは行けますね。

味噌の試食コーナー。。
説明書きと共に展示してあります。

旨いねぇ〜

黒野レールパーク「ステーションマーケットぷらっとほうむ」初開催

$
0
0
ピーカンの真夏日に開催された幸先よいイベント「ステーションマーケットぷらっとほうむ」

エイサーのステージがあるというので時間を合わせて駆けつけました。

場所は、元名鉄揖斐線の大野町黒野駅。今年4月黒野レールパークとして再開発されています。

そこで、先陣を切ってステージを飾ったのがエイサー!

きりりと引き締まった黒地に赤の衣裳。

豪快に踊り太鼓を打つ様は


勇壮!その漢字二文字がピッタシ当て嵌まります。

バックの日常的風景が微笑まし過ぎます。

楽しそうにみえますが、炎天下は急速に体力を奪います。

皆で踊ったカチャーシー


最高に盛り上がりましたね。

おばあちゃんやる〜ぅ、最後は草履脱ぎ棄て参戦していました。

オモニ本店ランチ500円〜

$
0
0
韓国食彩オモニ。下の黄色い看板にランチ500円〜

丁度お昼時だったのでUターンして裏の駐車場に滑り込みました。

ここは本店。

日替わりランチメニューも魅力的ですが。。。

初志貫徹!

豚カルビ弁当!にしました。

店内は50名入れそうなキャパ。

絶対オススメ!

暑かったステーションマーケットぷらっとほうむ

$
0
0
名鉄揖斐線大野町黒野駅。
廃線になってから何年経ったのだろう。

駅舎はリニューアルされて、周辺整備されこの4月黒野レールパークとしてオープンしました。

お友達が属する団体が演舞するエイサーを観に出かけました。

ホームの西に大きな芝生広場が出来てステーションマーケットぷらっとほうむが初めて開催されてました。

あちこちのイベントで見かけるお店が多いですが

初めて見かけるお店もありました。

流石のピーカンの真夏を思わせる天気にバテバテになりながらも

かき氷の長蛇の列に並びありつけた幸せを噛みしめていました。

地産地消。トマト農家から

一袋5百円のフレッシュトマトを買ったり

自家製ハム・ソーセージで有名な森本工房のフランクフルトでエネルギー注入!
お疲れ様でした。

SLの初めて走った新橋

$
0
0
日本初の鉄道が正式開業する際に起点駅として開設された新橋駅。
ここから横浜までの区間を走っていました。

と言っても実際今の東京駅のような赤煉瓦で出来た駅舎は汐留駅の位置だった。

当時の誰がこんな超高層の集積地になることを想像していただろうか。
でもそんな昔じゃないんだよね。1872年10月14日開業でした。

池田牧場の木いちごジェラート

$
0
0
お花のきれいな季節にフラッと立ち寄ってみた池田牧場

八日市IC降りて八風街道を東に走ります。

滋賀県東近江市にあります。

ここのお目当ては何と言ってもジェラート!

室内でも屋外でもいただけます。
色々な味の組み合わせがありますが一番のお気に入りが季節限定商品の木いちごでした。

そして、あひるのガーコとガータロウ。

なんとも愛くるしくて暫く見惚れていました。

是非お試しあれ!

そうそう、珍しく携帯電波が届かない山の中にありますよ。


にごりワインのヒトミワイナリー

$
0
0
日登美美術館併設のワイナリー「にごりワインのヒトミワイナリー」

喫茶室の奥に美術館ギャラリーの入口が。。。

閉館時刻を回っていたので観ることは出来ませんでしたが

残り少ない種類の工房から焼きたてパンの良い香りが漂ってました。

ジャムやサワークリームを試食すると否が応にもパンが食べたくなります。

で、買ったのが先ずは食パン。
にごりワインが有名なことは知っていても懐が寂しかったので

パスタソース主体に

オリーブオイルなどに手を出してしまいました。

水神さんの銘水!?
ちょっと調べてみますね。

台湾旅行紀行?

$
0
0
いきなり台湾桃園国際空港で大歓迎されました(笑)

握手を求められたり。。。

朝4:30に出発。バスでセントレアに向かう途中は雨でした。

チャイナエアラインCI151便9:50発に搭乗です。
プレミアムラウンジで生ビール3杯引っ掛けて既にまっかっか。旅気分!

エアバスA330のエコノミークラスの座席は狭いですが2時間半ですから。。。
急角度で上昇。すぐにお食事タイムです。

シーフードかチキンかの選択。私はシーフード。

キャビンアテンダントと共に美味しかったです。

途中、快晴の太平洋上を飛ぶのですが、

台湾の上だけ厚い雲が被っています。

でも降っていないようですね。3日間とも雨の予報だったので、期待していなかったのですが俄に期待度が急上昇!晴れ男健在か!?

スムーズなランディングでした。

入国審査の長い列は15年前のハワイホノルル以来です。
手際が悪くてげっそりしましたが、めげませんぞ!
旅日記のはじまりはじまり。

台北101タワーの高速エレベーター?

$
0
0
桃園国際空港からは、現地の「開発旅行社」王麗華さんに案内していただきました。

高速道路で一路台北市内へ

山が多いので結構インフラ整備するのにお金が掛かっていそうです。

途中松山空港を右手に見ながら進みます。

台湾(中華民国)台北市に2004年、日本の熊谷組を主とするJVで総工費約600億元で完成。
配管材料として全面的に採用された岐阜市に本社のある?マルエイガスロンパイプなど随所に日本の技術が生かされています。
名前に由来する101階建て高さ509.2mは2007年7月にドバイのブルジュ・ハリファに抜かれるまで世界一の超高層建築物(オフィスビル)として君臨。
でも!?こんなに小さいの!?って感じでした。

吹き抜けのホールからゆとりを感じさせます。

エスカレーターを何度も廻って上り

やっと到着した89階への直通エレベーター(東芝製)受付ロビー

屋内展望台のある89階(地上382.2メートル)まで、床にコインを立てても倒れない東芝製エレベーターが僅か37秒で天井に現れる星空と共に別世界へと誘います。

その上り速度(時速60.6km)は横浜ランドマークタワーの記録を塗り替え世界最速としてギネスブックに認定されました。

大晦日のカウントダウンイベント。電飾と共に2分強の間打ち上げられる大量の花火の美しさは今も人気イベントです。

日本語で説明してくれるヘッドホンの機械を手渡され、柱の番号と再生ボタンを押すと懇切丁寧にガイドが始まります。

時間が限られていたので残念ながら屋外展望室?には上ることが出来ませんでした。

当然の如く売店やレストランにも立ち寄れなかったことが残念でなりません。

テレサテンも居ました。

夜景も綺麗でしょうね。

次回はゆっくりと観賞したいです。
中華民国らしい赤。

伊勢海老は本物じゃありません。特産品の珊瑚で出来てます。

ちょっと高いけど記念写真も良いですね。

ラジウム強酸性!北投温泉入浴?-1

$
0
0
ホテルロイヤル台北(老爺大酒店)から程近いMRT中山駅。券売機で行き先「新北投」を押してから35元(安い!120円程度)を投入します。

初めてのMRT利用です。

北投駅で乗り換え

新北投駅までのたった1区間

とってもゆっくりと走る新北投線のMRTの趣に期待が上昇!

キャラクターに彩られた外装。そして車両毎にテーマが違う内装。

エアコンも効いて快適です。まるで遊園地の乗り物みたい!

温泉に浸かるのが目的ですが、蝉時雨が喧しい温泉街を散策するのが実に楽しかったです。

2010年にオープンしたばかりの日勝生加賀屋

先ずはここで温泉について案内を乞います。

日帰り入浴が出来るのは10軒ほどあるそうですが、事前調査で日勝生加賀屋が高いことは知ってました。週末は800元!3,000円近くも払えません。

スッポンポンで入浴したい私は、結局古くて汚いお隣の瀧乃湯にしました。

知ってはいましたが驚愕の脱衣場兼浴室!

熱好きな私は44℃の熱い方に浸かりました。
怪我をしているとPH1.2の強酸性ですのでヒリヒリと痛みます。これがまたいいんですね。

無愛想な番台さんに90元渡して入浴。
只でさえ暑い台湾。外に出てから川の淵で暫く迸る汗と格闘、涼んでいました。
汗が眼に染みると痛いです!強酸性であることが分かりますね。

源泉「地熱谷」見学。北投温泉?-2

$
0
0
瀧乃湯の前の川の畔で一休みしてから「地熱谷」に向かいます。

これは下水道?台湾も鋳物で出来てるんですね。

川に流れる温泉で足湯にはもってこいなんでしょう。

地元の方が数人浸かっていました。

川沿いの温泉旅館街を眺めながら進みます。

熱海。海がなくてもこう暑いとピッタシな表現に感じます。

地熱谷入口に到着。温泉たまご10元(35円くらい)で販売しています。
個人風呂100元の表記があります。個室なら安いね。

こちらの路地には吸い込まれそうになりますが、龍泉温泉営業してないみたい?

川を右手に上っていくと

Beitou Thermal Valleyに到着です。

右手の車椅子用のスロープを少し下ると湯畑に到着。

90℃の源泉が池の底から沸々と。

落っこちたら五右衛門風呂だね。
硫黄臭は思ったほど強くありませんが、近付くと熱さが感じられ額から落ちる汗が眼に染みる痛さは半端でない強酸性(pH=1.2)を物語っています。

入口に建つ売店内でお茶を飲むことが出来ます。
入口に飾ってあった北投石。

世界に先駆け日本人が発見したこの北投温泉と秋田県玉川温泉でしか生成しない貴重なパワーストーンです。放射線(ラジウム線)の威力が強烈で癌を克服された方もみえるとか。。。
130年で1cm径にしかならないので高価なブレスレットやペンダントとして販売されています。

北投温泉博物館。北投温泉?-3

$
0
0
力仕事をしているのでしょう。日焼けした引き締まった身体が凛々しい若者が階段に腰掛けています。

地熱谷から出たところです。

新北投温泉浴室 雲林台西出外人は深夜0時まで青湯を楽しめる温泉ですが風情も何もあったものではありません。個室入泉料130元。温泉玉子10元。

中山路を地熱谷から新北投駅に向かって散策します。

北投公園露天温泉は台北市が運営する公共露天風呂ですが、水着着用が義務付けられるのが嫌です。

入泉料は40元と格安!

脇に観光マップのたて看板が。

台湾製の自転車メーカーGIANTでの移動もしてみたいな。

直ぐ先に見えるのが北投温泉博物館。

日勝生 加賀屋をバックにレンガ造りの洋館が美しいです。

ワンちゃんが走っている姿よく見かけます。


無料で観覧できるとあって、日本統治時代の成り立ちを勉強するには打ってつけです。

ゆっくりしたかったけど、淡水での計画もあるのでほどほどにして先を急ぎます。

素敵な空間でしたね。

お庭には大きなトカゲも居ました。

ここは外せない施設ですね。
Viewing all 466 articles
Browse latest View live